

学業と猫たんのお世話大変なんだけど・・・とかの愚痴でもかまいませぇん!どんどんじゃんじゃん入ってくださいましぃ(^^)
1
1
今、先住猫♀(4歳)と子猫♂(3ヶ月)がいます。 子猫の方は1ヶ月前に知り合いの方から譲ってもらい、一旦トライアルということでお試し期間をいただいています。 子猫は別室でしたが、3日前からケージ(3階建てです)に入れたまま普段先住猫も出入りしているリビングに移動させました。 ケージ越しにシャーシャー威嚇し合っている様子も無く、猫パンチのやり取りだけだったため直接の対面も少しずつさせているのですが、直接対面した途端取っ組み合いが始まってしまいます。 流血沙汰には今のところなっておらず、たまに子猫の方が鳴き声をあげるくらいで先住猫の方も手加減はしてくれているのかな…とは思うのですが…。取っ組み合い中もシャーシャー言っている様子はなく、静かに激しく攻防している感じで、いまいち本気の喧嘩なのかどうか判別ができません。 大体先住猫に子猫が飛びかかって、それに先住猫がやり返して追いかけ回して…と言った感じです。 また、ケージにはたまに先住猫が近くで寝転んだり、ケージの1番上に乗って寝たりしています。子猫は下からちょっかいかけたり気にせず寝ていたり…。お互いに排泄・食事は問題なく行なっています。(それどころか先住猫は子猫のご飯食べに行きます…) 子猫は外に出たいのか激しく鳴きますが次第に諦めて静かになりますし、先住猫がケージの側にいる時も同様に静かになる場合が多いです。 ただ、直接対面させるたびに毎回取っ組み合いが始まるため、あまり相性が良くないのか、仲良くなる未来見えずで1ヶ月も経ちますしそろそろトライアルをやめてしまうか悩んでいます。 無論これだけの情報で判断はできかねるとは思いますし、まだまだ時間が必要なのかもしれないとは理解しています。 参考までに、皆様のおうちの猫ちゃんたちがどのくらいで仲良くなったか、本気の喧嘩と取っ組み合いの判別方法といったことを教えていただきたいです。長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。
2
3
現在、エイズっ子の歯肉炎と思われる症状で抜歯をするか悩んでおります。 場所は片側1か2ヶ所で全抜歯ではありませんが、抜歯後の感染症が1番の心配で、2番目は体力的に全身麻酔のリスクはどれだけあるか…です。 現在、体重は元7キロあり5ヶ月で現在5キロ弱まで減り、週に100g程度ずつ減ってきてます。 白血球も200弱しかなく、血小板も少なくなったエイズ発症の子です。 今は痛み止めが効いてくれて、なんとか誤魔化している状態です。 それでも痛い…というより、違和感が強いのと食べてる時にたまに染みるようではあります。 このまま痛み止めで誤魔化し続けるか、思い切って抜歯をするか悩んでおります。 経験談や人から聞いた話がやはり1番参考になるので、 免疫不全状態での抜歯について、ご意見や経験談をお聞かせくださいm(_ _)m
1
5
生後4ヶ月で保護され、いま1歳になるキジと黒白の雌の姉妹猫を飼っています。 2匹とも警戒心が強く、触ったりゴロゴロは言ったりしますが、病院や爪切りをする時の洗濯ネットに入れられません。 黒白は手を触られる事はあまり嫌がらないのでキャットタワーで寝ている時にちょっとずつ爪を切れているのですが、キジは手を触られるとすぐ引っ込めてしまい1本も切れません。 抱っこも嫌がるしネットは音がしたり見えただけで大慌て&大暴れで逃げてしまいます。 2ヶ月ほど爪が切れていないので怪我が心配です。 隙を見てネットに入れようとしているのですが、どうにもうまくいきません。 ネットで色々な捕まえ方を見ましたが、どうもうちでは難しそうで難航しています。 (毛布で包む→暴れて毛布から抜け出す、伸びる棒で毛布をかける→変なアイテムを見かけると逃げる、部屋の隅に追いやる→いつもいる部屋が広めなのと隠れる場所が豊富なのでそもそも追い込むことが難しい) 同じような猫ちゃんを飼っている方のお話が聞けたら幸いです。 よろしくお願いします。
0
今年の1月3日にうちの猫が行方不明になって4ヶ月以上経ちました。 1月31日カメラで姿を確認できた後その場所には現れず、行方が分かりません。 ネコジルシで得た情報などを参考に、これまで懸命に捜索してきましたが、これからどうすればいいのかまったく見当がつきません。 きっと見つかる、絶対に会えると信じていますが、まるで真っ暗な砂漠の中をさまよっているような気持ちになってきます。 そこで4ヶ月以上の長期間にわたって迷子猫を探して再会することができた飼主さんにおたずねします。 見つかる直前にはどのような捜索をしていましたか?何がきっかけでその子が見つかりましたか? 具体的な経験をお聞かせください。
3
このたび一人暮らしの飼い主(?)に突然、手術が必要な腰部脊柱管狭窄症の診断がくだされました。飼い主(?)の私はただオロオロするばかり。これが今の状況です。地域ネコはタイトルのとおり自分の居場所(室内とテラスでのネコハウス)で10年間以上、食べ、飲み、寝ています。その飼い主の手術、入院の間、彼らは留守を強いられます。彼らにエサや水をやりに来てくれるボランティアの方を求めています。ネコは6匹。留守の期間は5週間位。我が家は東京・大田区内にあります。 自分の状況ばかり話して申し訳ないですが、このような状況下の解決方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。