猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組画像
モフモフ猫集まれ!
832
猫種はどんなのでもかまいません!
重要なのは体のどこかが「モフモフ」だということ!
体全体がモフモフでも有りです!
みなさんでモフモフ猫について語り合いましょ~!
愛猫そっくりの子も見つかるかも!?
投稿一覧(10件)
きさちい さん No.33
2014年12月04日 22時35分 ID:BBUSxk9qeGM
写真が切れちゃいました(;^_^A
再チャレンジ!
まるちゃんです。皆さんよろしくです!
コメント33の画像
きさちい さん No.21
2014年12月04日 22時12分 ID:BBUSxk9qeGM
7年目に入った、男の子のまるちゃん。
7月に家族になった、男の子うるちゃん。
うるちゃんと並ぶとモフモフ感いっぱいの
まるちゃんです(≧∇≦)
コメント21の画像
七海りお さん No.19
2014年12月03日 11時56分 ID:1VwjHmAoNOM
可愛い仲間が増えてますね!
私と同じ名前のこが!(σ≧▽≦)σ

皆さん宜しくお願い致します!

↓本日のモコモコブルー様w
コメント19の画像
shinon36 さん No.15
2014年06月10日 20時31分
初めまして☻
我が家のモフモフでおデブに間違われるスコティッシュフォールドのルイさん7歳です。
実際は4.7キロなのに倍以上に見えちゃうらしく。。
毛量が多いうちの家主です。
よろしくお願いします!
コメント15の画像
七海りお さん No.13
2014年04月25日 09時14分
強風で面白くなりましたw
コメント13の画像
ジャガ太郎 さん No.10
2014年03月02日 18時21分
我が家の猫ちゃんも今日から仲間に入れさせてくださいませ!

アメリカンカールのチャチャちゃん、1歳1ヶ月のモフモフ盛りです。
毎日顔を埋めさせてもらってます(笑)
コメント10の画像
マヤムサ さん No.9
2014年03月02日 07時34分
むさし♂ メインクーンです♪

写真ではわかりにくいかもしれませんが、結構モフってます♪

皆様の愛猫写真で癒されたい~と思い、入会させて頂きました。

どうぞよろしくお願いします^^
コメント9の画像
2014年02月15日 17時12分
ラガマフィンの血が入ってるうちのグレーちゃんです。

この世にモフモフというジャンルがあるとは!

まさにうちの猫モフモフですので、お仲間に入れさせていただければと思います。

冬場はあったかあそう、夏場は暑苦しそうです(笑)
コメント8の画像
kao-chan さん No.7
2013年08月22日 13時36分
はじめまして☆

家のレオ君も仲間に入れてください!

自己紹介

名前 レオ

毛  長毛(もふもふ)

尻尾 かぎ尻尾

性格 甘えん坊

長々とすいません。
コメント7の画像
よーはまま さん No.5
2013年01月29日 16時05分
はじめまして。我が家のリオを仲間に入れて下さい。

2012年9月生まれの女の子です。雑種の保護猫を譲り受けたのですが、ノルウェージャンかメインクーンが混じってるように見えます。長毛というほどモッフモッフではないので、この組を見つけて喜んでまいりました。よろしくお願いいたします。
コメント5の画像

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    0

    ねこを飼われている方/飼われていた方にアドバイスをいただきたいです

    私は授業の一環として、ねこを飼い始めたばかりの方向けに、「ねこの気持ちをもとに、ねこがなついてくれるような行動をする」ことで距離を縮められるようなアプリケーションを考えています! このアプリでは、ねこに専用のバンド型センサーをつけることで脈拍を測定し、測定した脈拍や鳴き声などの情報をもとに、AI(機械学習)がねこの気持ちを推測してくれる予定です! 鳴き声だけでなく生体情報も用いることで、より高精度な気持ちの推定が可能になると考えています。 ねこの気持ちに応じて、飼い主さんにどんな行動をとればよいかアドバイスを表示し、ねことのコミュニケーションをサポートしたいです。 「もっと仲良くなりたい」「嫌われてるのかな…と感じる」 そんな不安を持つ方に寄り添えるアプリを目指しています! 現在、このアプリケーションの設計についてご意見を伺いたいと思っているのですが、周囲にねこちゃんを飼っている方が少ないため、もしよろしければ、以下の点についてお答えいただけるととても嬉しいです🙇‍♀️ 1. このアプリについて、どのような点に魅力や価値を感じますか? 2. このアプリを使いたいと思いますか?また、そう思う理由も教えていただけると嬉しいです。 3. 使用にあたって、不安や懸念、リスクに感じる点はありますか? 4. このアプリケーションが有料だった場合でも使いたいと思いますか? 5. あなたがこのアプリを「使いたくなる状況」として、どのようなシーンが考えられますか?例:猫を飼い始めたばかりで、なかなかなついてくれないとき など 6. このアプリについて、ご意見・アドバイスがあればぜひお願いします! どんな些細なことでも構いませんので、猫を飼っている/いた経験のある方、ねこ好きな方、ぜひご協力いただけると嬉しいです!🐾 どうぞよろしくお願いいたします!

    しましま9号
    しましま9号 - 15時間前
  • 受付中
    回答

    5

    ひとり暮らしで野良猫の保護、今後について

    ネコジルシの利用は今回が初めてで、質問の不手際などありましたらご容赦下さい。長文になります。 3週間程前に、アパートの庭に住み着いた野良猫を保護しました。 もとより猫が好きで猫1匹のみOKの今の物件を選んだ事もあり、怪我やハゲもあったその子を放っておけずに捕獲した次第です。 アライグマの出没もあり、無責任に餌をあげられなくなったという理由もあります。 ひとまず病院で診て頂き、警察と市の愛護センターへ届け出、各所に迷子情報が無いか確認済です。 未去勢のオスでおそらく完全な野良だろうとのことで、警察に3ヶ月連絡が無ければ所有権が私に移るため、そのまま飼いたいと思っておりました。 ただ、捕獲はご飯で室内のケージへ誘導できたものの、ほぼ人馴れしていない子です。 病院へ連れていく際は暴れて本気噛みされ、病院でも暴れたため何とかマイクロチップ無しだけ確認してもらいました。 ひとまず急を要する不調は無いため、去勢手術や検査等はある程度慣れてからという話になりました。 月齢も不明ですが、大人猫であることは確かです。 捕獲から病院以外は3段ケージで過ごして貰っています。 はじめは4.5畳の部屋を締め切ってケージを置き、人間は隣の6畳部屋で生活をしていました。 今は部屋の間の引き戸を開け、お互いが少し見える距離で生活しています。 初めは近づくだけでシャー、ウーと威嚇されましたが、そろそろ3週間経つ今では近くで話しかけると目を細めたりご飯を置くと目の前で食べてくれます。 ちゅーるをあげるときだけは喉元や額を撫でられますが、まだケージに手を近づけるとパンチとシャーが飛んできます。 去勢前だからか、かなり攻撃的に見えます。 病院では一生懐かない可能性もあると言われました。 また、私はひとり暮らしで、日中はフルタイムで出勤しています。 ペットカメラを見ると留守にする日中はほぼ寝ているようですが… 夕方〜明け方にかけて度々大きな声で鳴くようにもなってしまい、寝不足が続き、命を預かる責任を共有できる相手も居ないため、徐々に精神的にしんどくなってきている状態です。 特に病院へ行かなければならない状況になった時、また連れていけるのか不安です。 ジルケーン(サプリ)やフェリウェイ(フェロモン剤)、またたび等を使用したり、環境をできるだけ整え、優しくたくさん話しかけるなど試行錯誤を重ねています。 ほんの少し距離は縮まりましたが、外に向かって寂しそうに鳴いているのを見ると罪悪感がすごいです。 段ボール爪研ぎや尻尾の毛を毟るのもストレスでしょうか。。 誤飲対策で爪研ぎは噛みちぎれない物に変えました。 状況説明が長くなってしまいましたが、ひとり暮らしで多頭飼いも出来ない状態で、もし猫ちゃんにとってあまりにストレスになる、もしくは私が限界だと判断した場合、保護団体さんやTNR活動へ繋げることはできるのでしょうか? もしくはどこかのタイミングでそうした方が良いのでしょうか? そういう体験談もあればお聞きしたいです。 (今の所最後の手段とし、警察の3ヶ月間の保護義務は留意するつもりです。保護団体と繋がりのある愛護センターへは、保護情報と共に私の生活スタイル、懸念等は簡単に伝えてあります。) 保護前に各所へ相談すべきだった事、野良の保護に賛否両論ある事、色々と実感し反省はしていますが、できる限りは一緒に暮らせるように頑張るつもりです。 また、来月くらいから4.5畳の部屋を整えて徐々にケージから出れるようにしたいと思っていますが、アドバイス等ありましたらお願いしたく思います。 ここまで読んで下さった方、ありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

    mikiran
    mikiran - 2025/05/26
  • 受付中
    回答

    4

    食卓へ飛び乗り、何でも食べちゃう猫に関して

    2歳のオス猫(避妊手術済)の躾について ご相談させて下さい。 先住猫3匹が、家の中を自由に闊歩している環境のお家に 迎えて貰う事になり、トライアル2週間経過。 環境にも慣れて先住ちゃん達とも仲良くなれ、落ち着きそうだなと安心していたら、食卓へ飛びのり、何でも興味津々 人間の食事にも手を出す。ので、食卓の上には、物を置けなくなってしまい。 と、ご連絡がありました。 我が家で保護していた時は、猫さんのみの猫ルームで飼育。 人の食生活空間に入れた事がなかった為、 こんな面を持った猫だと、今回、里親さんから連絡を 貰い初めて知りました。 食卓テーブル飛び乗る、猫に、どのように接すれば良いのか 、テーブル飛び乗りを止めさせる方法、何かアドバイス頂けましたら幸いです。

    nan-ten
    nan-ten - 2025/05/25
  • 受付中
    回答

    4

    皮膚糸状菌の掃除

    昨日、皮膚糸状菌とわかりました。 色々調べてみましたが掃除などについて分からないことが多く、教えていただきたいです。 猫のベットが回収できません… 10歳超えの野良さんを迎えてから3ヶ月経過しましたが人馴れはほぼせず。人が保護部屋に入ると3段ケージの最上段にあるベットへ逃げます(猫の安全地帯)おやつやご飯でも人がいる間は降りてこず、トイレ我慢します。 皮膚病になる前ですが、部屋に入ったとき猫が窓際にいて固まってたので、この隙にベットを掃除しようとしたら、その姿を見てパニック!突進してベットに戻って怒ってました(^^;) なんとかして破棄したいと思うのですが(汗)一度通院でケージ内にいた猫さんを捕まえたので、ケージに手を入れられる事がトラウマになってます。いい方法がありますか? もし破棄できた場合、新しいベットを置いたらベットカバーを上にかけて、カバーのみ毎日除菌でも効果ありますか? また、次亜塩素酸での掃除はケージの柵まで拭きますか?猫は部屋から出せないのでにおいが気になります。 爪とぎはやはり破棄してましたか? ストレス発散に気に入ってるようで、新しいものに変えて残したい気持ちがあります。 皆様の経験や掃除でこうしたらいいよ、などの経験談を教えていただきたいです!宜しくお願いいたします。

    ねここねこね
    ねここねこね - 2025/05/23
  • 受付中
    回答

    1

    爪の先

    爪の先が白く固くなっています。炊いた後のご飯粒くらいの大きさです。原因がわかる方いらっしゃいますか?

    ちくわぶやけた
    ちくわぶやけた - 2025/05/21
  • 受付中
    回答

    1

    先住猫と子猫の相性について…

    今、先住猫♀(4歳)と子猫♂(3ヶ月)がいます。 子猫の方は1ヶ月前に知り合いの方から譲ってもらい、一旦トライアルということでお試し期間をいただいています。 子猫は別室でしたが、3日前からケージ(3階建てです)に入れたまま普段先住猫も出入りしているリビングに移動させました。 ケージ越しにシャーシャー威嚇し合っている様子も無く、猫パンチのやり取りだけだったため直接の対面も少しずつさせているのですが、直接対面した途端取っ組み合いが始まってしまいます。 流血沙汰には今のところなっておらず、たまに子猫の方が鳴き声をあげるくらいで先住猫の方も手加減はしてくれているのかな…とは思うのですが…。取っ組み合い中もシャーシャー言っている様子はなく、静かに激しく攻防している感じで、いまいち本気の喧嘩なのかどうか判別ができません。 大体先住猫に子猫が飛びかかって、それに先住猫がやり返して追いかけ回して…と言った感じです。 また、ケージにはたまに先住猫が近くで寝転んだり、ケージの1番上に乗って寝たりしています。子猫は下からちょっかいかけたり気にせず寝ていたり…。お互いに排泄・食事は問題なく行なっています。(それどころか先住猫は子猫のご飯食べに行きます…) 子猫は外に出たいのか激しく鳴きますが次第に諦めて静かになりますし、先住猫がケージの側にいる時も同様に静かになる場合が多いです。 ただ、直接対面させるたびに毎回取っ組み合いが始まるため、あまり相性が良くないのか、仲良くなる未来見えずで1ヶ月も経ちますしそろそろトライアルをやめてしまうか悩んでいます。 無論これだけの情報で判断はできかねるとは思いますし、まだまだ時間が必要なのかもしれないとは理解しています。 参考までに、皆様のおうちの猫ちゃんたちがどのくらいで仲良くなったか、本気の喧嘩と取っ組み合いの判別方法といったことを教えていただきたいです。長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。

    ナマイモ
    ナマイモ - 2025/05/21
  • 受付中
    回答

    2

    お尻にうんち

    触ると嫌がる 常に敏感 もーすぐ4歳になるオス猫(去勢済み) 最近、お尻に何か付いているかと思ったらうんちの塊がついてしまってます。結構、大きいです。 寝てる時に取ろうしましたが硬く威嚇され何度かチャレンジしてみましたが触ると威嚇される次第です。 検査も含めて病院で取ってもらうべきか悩んでいます。 何か良い方法などあれば教えて頂けだら光栄です。 よろしくお願い致します。

    みぃたマルケス
    みぃたマルケス - 2025/05/20
  • 受付中
    回答

    6

    エイズ発症の子の抜歯について

    現在、エイズっ子の歯肉炎と思われる症状で抜歯をするか悩んでおります。 場所は片側1か2ヶ所で全抜歯ではありませんが、抜歯後の感染症が1番の心配で、2番目は体力的に全身麻酔のリスクはどれだけあるか…です。 現在、体重は元7キロあり5ヶ月で現在5キロ弱まで減り、週に100g程度ずつ減ってきてます。 白血球も200弱しかなく、血小板も少なくなったエイズ発症の子です。 今は痛み止めが効いてくれて、なんとか誤魔化している状態です。 それでも痛い…というより、違和感が強いのと食べてる時にたまに染みるようではあります。 このまま痛み止めで誤魔化し続けるか、思い切って抜歯をするか悩んでおります。 経験談や人から聞いた話がやはり1番参考になるので、 免疫不全状態での抜歯について、ご意見や経験談をお聞かせくださいm(_ _)m

    nyannko24
    nyannko24 - 2025/05/20

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る