後で聞いたら400キロメートル走っていたとか。
まめおさん、運転ありがとうございます。
先ずは銀山温泉へ、山間の隠れ集落のようなところで大正浪漫の旅情たっぷりの温泉地です。
真ん中に川流れ、マスが泳いでいました。山には平地より遅い藤の花が満開でした。
虫のようにきれいな声の河鹿ガエル、どこにいるのかわかりませんでした。
一昔前は湯治場の暗いイメージでしたが、千と千尋の神隠しを思わせる塔屋のある建物や四季を描いた漆喰のこて絵が有名になり、若い方も多いそうです。
レンタル衣装のお店もありました。
矢羽絣の着物に袴、日傘。女学生風。
私が着れば・・・・湯婆婆 ← まめおさんに突っ込まれないうちに。
十数年前、ここに外国人の女将さんがいて金髪の女将さんとして本を出したり、ACのコマーシャルに出たり、旅館は予約が取れないほどの人気でしたが女将さんはアメリカへ帰り、旅館は倒産してしまいました。

おみやげ屋さんで不思議なサイダーを飲み、銀山を後にしようと歩いていると、
突然、役所の職員を名乗るフニャフニャした男が近づいて来ました。
まめおさんは車を取りに行っていて、私たちしかいなかったのです。
フニャ男は何がいいたいんだか・・・滝がどうとか、蕎麦がどうとか・・・
ママンと梅干さんの顔を交互見て、フニャフニャ・・・
湯婆婆は眼中にないようで、私もそのたよりない頭髪を見ていました。
まもなくまめおさん到着、フニャ男は消え去りました。
「アイツ、怪しいでぇ」
お昼はまめおさん推薦のお蕎麦屋さん。
このお蕎麦が食べたいので、最初に銀山で調整したんです。
お蕎麦はこんな感じです。
梅干さんの日記です。
http://www.neko-jirushi.com/user_home/diary/diary_detail-91391-34483.html
私はあまりお蕎麦は食べないのですが、以前に行ったお店でもこの、なぞのきくらげが登場しました。
今、思えば、きくらげに残ったごまだれ付けてもおいしかったかも。
山形はお蕎麦がおいしいと、あちこちで作付けしていますが、田んぼで育てるのが減反蕎麦、転作している蕎麦です。
山形はお米もおいしいのに農家に米を作らせてくれないんです。
お昼も食べたし、最上川沿いを酒田に向かいました。
梅干さんはガードレールが外に曲がっていること、信号機が縦になっていること、私たちがなんとも思わないことを不思議そうに見ていました。
防雪柵も道路から水が出る消雪道路も大阪にはあるわけないよね。
墓石が黒いもの、民家の屋根が赤か青なのもこちらでは普通なのに。
「蕗、食べへんの?」
蕗は山のきれいなのは食べるけど、道端のものは食べません、草と一緒に刈り取ります。
最上川沿いに下り、酒田に行きました。
山居倉庫。
ケヤキの若葉がきれいなので、梅干さんに見てほしいと言っていた場所。

ここから米が大阪に運ばれていったんだね。
山居倉庫のおみやげ屋さん、甘いリキュールの試飲。
梅・りんご・メロン、全部飲んだのはママン?
高価な庄内タンス、買う人いるのかな~。
山居倉庫では新婚さんがビデオ撮影していました。
ジューンブライドかな、お幸せに。
日本海を見ながら鶴岡へ。
鶴岡市立加茂水族館。
時間が遅かったからか駐車場はあまり混んでいませんでした。
満車のときはかなりはなれた駐車場でそこからシャトルバスだとか。
一時話題になったケサランパサランが展示してありました。
おしろいを食べて増殖するというなぞのいきもの?ブームが過ぎると忘れられていくんだね。鶴岡の善宝寺の人面魚みたいに。
毛蟹、タラ、ハマチ、おいしそう。
私がひそかに会いたかったヤツ、タツノオトシゴ。ガチャ目がかわいい。
クラゲもアシカもアザラシもみんなかわいい。

ただ、売店の人がちょっと。
5時閉館なら、5時まで仕事しないと。
魚や動物がかわいくても、リピータが来るか来ないかは、結局、そこのスタッフさんだと思うんです。
車の中で無愛想なラーメン屋さんの話をしていましたが、自分だけ自信満々のお店は時代遅れです。
追いたてられるように水族館を後にして羽黒山へ。
鬱蒼とした杉木立は今にも山伏姿のカラス天狗が飛び降りてきそう。
昨日に引き続き階段を歩き、五重塔へ。
東北で最古の木造の建物だそうです。
ここでミルキーズは記念撮影。
こんなそっくりな姉妹のおニャン形がいたら楽しいだろうなと、ひそかに作ったミルキーズ、こんな展開になるとは・・・
杉木立の中は暗くなるのも早く、あちこちに蚊のような虫が。
カラス天狗より怖いデング熱。まめおさんの苦笑いが目に浮かびます。
三山神社は時間が遅くて見れませんでした。
西の伊勢参り、東の奥参り、一生に一回参りなさいというので、今度にしましょう。
今年は徳川家康がなくなって400年、日光東照宮の分霊もここにあるらしいです。
なんでもありの出羽三山。
羽黒山からの帰りの夕日はとても大きくてきれいでした。
明日も晴れの予感。
山形に帰り、からし味噌ラーメンを食べて家へ帰りました。
最近のコメント