大阪から毎日、大学生のときは電車通学してたんですが
最近、年に何回しか行けません。
だからって~~やりたい放題してきました~~🎶
もう、いつ死ぬかわからんしな!!
いやいや、犬も猫もいてるからまだアカンアカン!!
とか言いたい放題~~(*'ω'*)
まず、京都の碁盤の目では北西角、北野天満宮~~界隈。
ほんとに梅が咲いていました♪
たわらやの一本うどん♪
親指くらいの太さです。コシはなくもちもちしてました。
お出汁が~~( *´艸`)あ~~美味しい
↑↑↑
調べてたみたいで連絡あり(笑)
一本うどんは50分茹でるそうで、出汁もえらいこだわりで
作られてるそうです。
えらいこだわりが何なのか?
連絡には書いてありませんでした(笑)お~~い!
一条通りは妖怪が住んでいたとか、新しい建物がめっちゃ少ない商店街の店先に
手作りの妖怪が「いらっしゃいませ」してます。
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_103630_1.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
たまたま見つけたポルトガル洋菓子店♪
北野天満宮の東門から出てすぐです。
ポルトガルでお店を20年されてたそうです。
まだ1年くらいのお店です。
なんで京都に??かは??
同じカステラでもポルトガルの地方によって焼き方が違ってて
4種類、しっかり焼き、半生、などなど面白かったです。
可愛い~~お皿や刺繍、たくさんありましたよ~~(≧▽≦)
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_103630_2.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
四条に戻ってきて、梅園で粟ぜんざい♪←←←間違えてると連絡あり(笑)
梅園はみたらし-○○○―屋さん
粟ぜんざいは、「月ヶ瀬」です!!
河原町四条と三条の間くらいにあったお店が祇園にお引越しされてます。
冬しかない粟ぜんざい、あ~~何年ぶりやろ( *´艸`)美味しかった♪
次は河原町通り四条を少し三条に上がったところの、瓢寿司(ひさごすし)♪
冬は蒸し寿司が有名です、ほとんどが持ち帰りされる寿司屋で
食べてるの私らだけ(笑)
握りは高いからってのもありますが、巻物がめっちゃ美味しいと思います(≧▽≦)
写真奥から、サラダ巻、ハモ箱寿司、巻き寿司どれも半人前です。
私は3年?ほど前から甲殻アレルギーなんでサラダ巻は食べれませんが
以前は大好物でした( *´艸`)あ~~よだれ
箱寿司、関西のお寿司です。
木の枠の中に何層にも積んだお寿司を、板で押しつけます。
大阪では色んな形の枠で押したりするので、押し寿司とも言います。
うちにある木枠は松竹梅!でも・・・10年以上作ってない(笑)
ハモの箱寿司は、ハモを丁寧にすりつぶしてあります。
甘~いけど魚の味がじわっと染み出る感じです( *´艸`)
巻きずしは、1mmくらいの薄さの甘く煮た椎茸とだて巻き、みつ葉だけです。
色々入ってないからか、米が一粒一粒感じられてちょ~~美味( *´艸`)
他人さまが見てたら喜びすぎちゃう?と思われるくらい
最高!!感動!!と言いながら食べてました(笑)
ふんわり握る、握り寿司とは違い米がぎゅっと詰まってるので
食べ終わってからどんどんお腹の中で膨らんで、だんだん苦しくなって
ものすごい満足感でしたヽ(^o^)丿
あ~~これで今年も頑張れるぞ~~🎶
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_103630_3.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
そうそう、大きな地蔵菩薩です(*‘人‘ *)
鏡餅がたくさんお供えしてありました。
ちょっとびっくりしました!
→→→また連絡あり!!
最後の最後のラッキーを書くようにと(笑)
京阪四条に向かってブラブラ歩き
高瀬川で、はっ!と思い出したのは
三条大橋の豆菓子屋さん、舟橋屋
どうしよ、寄ってもいい?
いつ死ぬかわからんしな!!アハハハ(*^▽^*)
先斗町をず~と抜けて三条まで♪♪
店の明かりはついていますが、終いかけ?
すいませ~ん、抹茶の空豆いいですか?
ハイハイ
ギリギリ買えたな~~♪♪
アハハハ(笑)
振り返ると、真っ暗!!
私ら出てすぐ電気消されたみたいでした(^o^)
8時半、余りにもうまいこといきすぎて驚きました♪♪
まだ生きてる!また行かなあかんな~~♪♪
ガハハハ(^▽^)
最近のコメント