三宅裕司?撮影の車が上がらなくて、皆で押してたそうです。
「日本の道100選」にも選ばれている、生駒山を東大阪から奈良へ抜ける峠です。
すごい坂道です。
大阪側は太古の海で浸食されてるので斜面が急です。
奈良側は、生駒山を越えると、そこから小さな山がポコポコしながら
だんだん奈良の都へ、そして奈良盆地の平野になっていきます。
暗峠で検索されると、国道の真髄とかなんとか、大阪から奈良へ越える坂が
いかにすごいかを皆さん驚きをもって書かれています。
写真の真ん前、谷に見えるところ辺りにに道があります。

子どものころ、生駒山には何回も登りしましたが、暗峠には出ず
山頂遊園地を目指してたんで、私もTVでしか知りません(≧▽≦)
峠を越え奈良側にでたら、石畳の村に入って茶屋なんかもあるようです。
ちゃめろんさんは、ここで「あんこコーヒー」を観たそうです。
たぶん、コーヒーにあんこを投入しただけだと思います!
暗峠からは、草木が生い茂った山道なんでわかる人しかわからない(笑)
奈良の平野を見渡すスリランカ料理のお店もあります。
気持ちいい~~眺めなんです(^^♪ が・・・。
何年か前に行ったときは、テラスで食事してるとスズメバチがブオ~~ンって(^▽^;)
ラッキーガーデン
http://www.luckygarden.jp/
パート先の奈良在住の方は、大阪側から原付で暗峠を上がったそうですが
「マフラーから変な煙でてきて( *´艸`)何とかセーフでした~~フフフ」
と恐ろしいことをあっさり笑って話されてました(笑)
そんな山道、慣れてる人は軽自動車、普通車で越えていかれます。
何とか一台通れるくらいの場所もあるようで・・・
紹介したいけど・・・私・・・上がる勇気もなく。
プゥちゃんと枚岡公園の峠道まで行ってきました🎶
石碑がありました。
一つ目の句は・・・。
万葉集に奈良の都から新羅に向かう宮人が詠んだ歌があるそうです。
暗峠を越えて大阪に出て、船で新羅(韓国)に向かったんだと思います。
大阪市内にある四天王寺は、韓国(新羅?百済?)からの船を歓迎する意味もあって
聖徳太子が建てたはず。
あ~~またうる覚え(笑)
2つ目は・・・。
松尾芭蕉(1644~1694)~~ヽ(^o^)丿
伊賀の国に生まれた芭蕉さん。
昨年の山形ツアーで訪れた、立石寺・山寺では
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」
でお会いしましたね~~!
1694年、病をおして伊賀を発った芭蕉は、旧暦の9月9日重陽の節句(菊の節句)に
奈良から大坂に向かって暗峠を越えたそうです。
その時詠まれたのが
「菊の香に くらがり登る 節句かな」
この暗峠越えが最後の旅となり、大坂に入って間もなく、10月12日に亡くなったそうです。
プゥよ、まぶしそうだ(笑)

車? 原付? ハイキング?
いつかは行ってみたいと思います(^▽^;)

最近のコメント