このところ仕事がバタバタしまして日記が疎かになってますね。
仕事柄この時期から忙しくなります(季節労働者かって)
ところで先日TVで蕎麦の事を放送してました。
実をいうと私は蕎麦が大好きでして、よく昼食に食しております。
山陰は蕎麦文化で出雲そばが有名でとっても美味しいですよ。
出雲そばは殻ごと引いてるので麺が黒いんです。

出雲そばでは、三段の丸い漆器にそばを盛って出す割子(わりご)そばが一般的です。
これは昔の人がそばを野外で食べるのに持ち運びを簡単にするために、器を弁当箱としてのが元と言われてます。

こちらは、割子そばと天丼のセットですので、そばが通常三段が二段となってます。
天丼の向こうにある赤い壺が出汁で、それをそばにかけて食べます。

こちらは普通のそばです。
このほかに出雲そばで独特かもしれませんが「釜揚げそぼ」と言うのがあります。
これは、釜や鍋から茹でたそばを水洗いせず直接器に入れ、茹で汁のそば湯をかけ、つゆや薬味をかけて食べます。
私はこの「釜揚げ」が一番好きですね。ちょっと今回は写真を紹介できませんでしたので、また機会がありましたら紹介します。

「にゃん~ん♪」(おとうしゃんとママばかりお蕎麦食べて卑怯だニャん♪)
「不貞腐れてないで、だってセナちゃんはお蕎麦は食べれないよ。代わりにオヤツ買ってきたよ」
「んん~にゃ♬」(にゃんだ!それならそうと早く言ってニャん♬)
今日も元気なセナちゃんでした!
最近のコメント