ひなに、暖かいメッセージをたくさん頂いてありがとうございました。
ひなには、全部読んで聞かせました。
皆さんに感謝の気持ちで一杯です。
症状と治療を日記に残しておこうと思います。

↑4年くらい前のひな
ひなは、子猫の時に猫風邪をひいたくらいで15年間病気知らずで過ごせましたが
2015年頃、口内炎と風邪の症状がでました。
2015年6月5日 内用薬
2015年8月1日 皮下補液+抗生剤 内用薬
2015年9月7日 皮下筋肉注射、内用薬
2015年10月3日 ステロイド注射、エイズ・白血病検査(-) 血液検査正常値
口内炎の症状がよくならないので、エイズを疑い検査をするも陰性
セカンドオピニオンを受診することにした。
10月からサプリメントを使う
↓

① セラプトfm 7.5g (写真 右)
② マヌカハニー (写真中央)
③ デンタルバイオ (写真 左)
※ ひなには、デンタルバイオが効果がありよだれが少なくなりました。
2015年12月3日 ステロイド注射 インターフェロン
2015年12月5日 インターフェロン
2015年12月7日 インターフェロン
2015年12月23日 インターフェロン・コンべニア・皮下点滴・採血・レントゲン・エコー
2015年12月25日 インターフェロン・ステロイド・皮下点滴
2015年12月30日 インターフェロン
12月21日頃、ひながご飯に口をつけなくなってしまった。
匂いを嗅いで、口を近づけるんだけど食べれない・・・体重が2.4kgから2.1kgに減少
ご飯の催促を何度もするけど、食べれない状態が続いたので12月23日に受診
レントゲンやエコー検査で胃の収縮がされてないことがわかり、機能するように皮下点滴をしてもらいました。血液検査異常なし。
家に帰ってから、体調が回復したようでa/d缶を喜んで食べだしました。
よだれもサプリ効果なのか、全然でない日もあるし口臭もありません。

↑
先生から、サプリを試してみて~と言われ赤い柔らかいカプセルに入った軟膏を
歯茎に塗っています。
使う直前に端をハサミで切ると、中から軟膏がでてきます。
匂いも味もしないのであまり抵抗しないで塗らせてくれます。
今は、ネット販売してないようで獣医さんでしか買えませんが、うちのひなにはいい結果がでています。
e-face 値段は、1粒216円です。

↑
猫友さんから紹介してもらった
プロバイオデンタルペット、a/d缶に混ぜて1日1回あげています。
バニラ風味と書いてありますが、味もしないし無臭なので缶詰に混ぜて与えると抵抗なく食べてくれます。
e-faceと合わせて与える。
粉末タイプ14g 値段は2200円ほどです。
1月は調子がよかったので、受診なしで内服とサプリだけで過ごせた。
2月になり口の痛みが増してきて、a/d缶も口にしないので、チュール、スープ仕立ての物を食べさす。
ひなの体重は2.1kgなんとか維持したい。
プロバイオデンタルペットとe-faceのサプリは投与してるので、よだれは少ないけど
痛みの緩和には繋がってない様子。
2016年2月10日 インターフェロン・ステロイド・コンべニア
2016年3月5日 インターフェロン・ステロイド・コンべニア・皮下点滴
あまり調子がよくなくて、体重が1.9kgになる。
a/d缶に、プロバイオデンタルペットを混ぜて2月~4月頃まで与える。e-faceも使用
飽きがくるので、食べやすいスープタイプや高齢猫用介護食を与え、猫用ミルクも飲ませる。
4月、5月は体調が凄くよくてよだれや痛み、風邪の症状も治まり食欲も復活。
1日に6回くらいに分け食事を与えて、ひなは30分位かけてゆっくり食べ、水を飲み
トイレに行くのがパターンでした。
高齢猫用のカリカリも食べれるし、5月頃はリビングにも降りて来てご飯を食べる。
2階でも食べたのに、食べたことを忘れてしまったのか、また欲しがる。
いい傾向で、元気なひなの姿が見れることは心から幸せだし嬉しい。
ひな自身も嬉しかっただろうな~♪
食欲はあっても体重は、増えず1.9kgをキープ。
体重が減ったひなを心配して、友達からミルクプロティーンを頂いた。
パウチに混ぜて喜んで食べてました。
この頃は、パウチを中心に、ミルクプロティーン、プロバイオデンタルペット混ぜ
150ccの水にHB-101を1滴落として飲ませる。
1ヶ月半ほど、快適に過ごしていたひなですが、6月になってから食べれなくなる。
ずっと1階で1日中過ごすようになった。
2階に上がるのがしんどいのかと思い、抱っこして部屋に入れると、自分で階段を降りて
1階のリビングに来て過している。
今度は、歯茎に炎症があるようで、よだれや口臭が酷くなり、目やにもかなり出て受診。
2016年6月4日 インターフェロン、皮下点滴、ステロイド1日分の注射、点眼
2016年6月5日 皮下点滴、ステロイド1日分の注射
2016年6月6日 皮下点滴
体重が、1.45kgまで減る
この3日間は、足がふらつきながらも部屋の中を移動、動いた場所で疲れて座り込んでいる。
ケージ内に入れるか迷ったが、最後が近づいているのがわかったので、
ひなの好きなようにさせてみた。
高栄養・免疫サポートパウダーを水で溶かしてシリンジで1回10ccを1日2回飲ませるも
もう欲しくない様子。
6月7日も点滴の予約をして、獣医さんに行こうとした矢先、力が尽きて旅立ってしまった。
きっと、口腔環境が保たれていたら、内臓は問題がなかったので、
もう少し長生きできたかもしれない・・・
17歳2ヶ月の猫生に終止符を打ちました。
ひなが色々教えてくれたので、ひなの兄妹猫のリーヤや、高齢にさしかかった猫もいるので
健康診断も兼ねて、歯の状態も診てもらうつもりです。
口の中の痛みは、みんなそれぞれ違うだろうし、ひなに施した治療が他の猫に
有効なのかどうかはわかりません。
若い猫なら、違う選択もあるのかもしれません。
長々と書いてしまいました。
読んで頂いてありがとうございました。
皆様の愛猫さん達の健康と幸せを祈っています。

最近のコメント