療養食の“s/d”を食べさせて様子をみていました。
そして1ヶ月後の5月に数値を計った時も、まだ少し不安定だったのでもう1ヶ月同じ食事で様子を見ていました。
その2袋目の食事も底を付きそうになったので、昨日仕事から帰ってきたから、病院に行ってきました。
掛かりつけの病院は午後は15時からの診療なので、丁度15時に病院に着く様に家を出ました。
到着した時の診察順は3番目で、然程込み合ってもいなかった院内も、15時半前には5匹位順番待ちになり、待合室も満杯になってしまいました^^;
マミヤはどうやら、ここに来ると嫌な事をされると学習した様で、しきりに啼いています。
甲高い声なので待合室中に響き渡ってしまい、恥ずかしかったです(苦笑)
尿を採取し再び検査してもらい待つ事20分。
結果は・・・・・・。
前回よりさらに数値が安定してきたので、『療養食のs/dをこのままを食べ続けるか、それとも次の段階の予防食のc/dに変更するか、どちらにされますか?』って聞かれたので、落ち着いてきているのなら最近病気について日記を書かれているmakimakiさんの仰っていた様に、c/dの方を選択しました。
療養食のs/dは水の多飲を促す為に味付けを濃くしてあるって言うし、あまり長くたべ続けたら内臓に負担が掛かるのかな?って思ったのです。
幸い我が家の3匹は、『ドライフードなら何でもOK』という食事に関して全くのこだわりがない子達ばかりなので、c/dでも変わらず食べてくれるだろうって考えた訳です^^:

これがその予防食、c/d。
前のs/dと然程違いがない様に見えますが、成分が少し違うみたいですね。

病院から帰ってきてすぐ、お腹がすいているかと思ってs/dに少しc/dを混ぜたモノを与えてみました。
案の定、マミヤは殆ど違いに気がついていません。
感性が鈍いのも、たまには役にたつんですね(苦笑)
『ふーーー、お腹一杯。やっぱりお家が一番落ち着くよ』
と言わんばかりに玄関タイルの上に寝そべっていました。
このまま再発しないで、治ればいいね。
そうすれば、嫌いな車に乗らなくても済むしね(^m^;)

最近のコメント