クリスマスも終わって、お正月に向けて最後の週となりましたね。
先週はとっても暖かな日が多かったですが、今週の天気は下り坂状況です。
雪だるまさんもチラホラ見えましたよ。

以前にもお話しましたが、我が家は基本的に早寝早起きなのです。
セナママの起床は4時半くらい、次に私と同居の息子で5時過ぎ、息子の出勤が6時半前(仕事が早めの上に職場が自宅からちょっと遠い)で私が7時半頃です。(始業は8時半ですが田舎の街でも市内は混む)
夜は遅くとも21時過ぎには消灯となります。
ゆえに、私の自宅での活動は早朝となります。
この時間割にセナちゃんもすっかり同期しておりまして、21時過ぎにはシッカリお休みモードになります。
しかし、ここで大問題が発生してしまうのです。
それは、ネコには曜日は関係ないと言うことです。
月曜日から金曜日まで、この時間割ですので当然セナちゃんのペースはこのペースとなってます。
土日、祝日、代休、休暇は考慮してくれませんので、休日にたまに朝寝をしようとすると、4時半にはムクリと起きだして「ニャ~ん!」(オカアシャン、朝だよ。早く起きて朝ご飯ちょうだいニャン!)とセナママのお布団の上に上乗りになり、顔をペロペロします。
まさに、セナちゃんは究極の生きた猫目覚まし時計なのです。
せっかくの休日でも4時半に起きだして、とりあえずセナちゃんの朝食の用意をして、再び就寝とあいまります(-_-メ)
セナちゃんは平日も休日もお構いなく、ご飯を食べると好きなところで朝寝です。

動物にも植物には体内時計っていうのがあるそうです。
毎日の習慣で自然に時間的感覚を覚えちゃうんですね。
植物は光の長短で、季節を知り花を咲かせたり実を付けたりするそうです。
猫ちゃんも日々の習慣で体内時計を起動しているんですね。
この世で人間だけが、自然が作り出す時の流れに流されることなく、自ら勝手に時計を作り、その時計が刻む時の流れに流され、その時に翻弄されてる・・

今年もあと5日・・これも人が勝手に作りだした時間
猫ちゃんにはクリスマスもお正月も関係ないんですよね。
自然のままに・・それが人間にも猫にも一番良いのかもしれませんね。
時と言えば時計・・なんだかんだと言って私は腕時計好きなのです。

私の時計コレクション
高価な時計はありませんが・・ちゃんとメンテランスと保管はしてますよ。
ではでは、今日もセナちゃんはとっても元気です!
最近のコメント