お正月も5日となれば仕事を始められてもうお正月の雰囲気は無くなってきてる頃ではないでしょうか?
正月三が日はどこの神社も人でいっぱい・・特に有名どころとなればなおさらです。
私達の住む島根県には日本でも有数の神社があります。
そう「出雲大社」です!
こちらは、初もうでなると全国各地から多くの方々が初詣にやってきます。
出雲市内の道路は車の大渋滞となります・・・が、お正月も4日(昨日)ともなれば、御用始の日ですし混雑も少なくなってるとの事で、セナママと出雲大社に初詣に出かけました。
※ちなみに・・初詣は諸説ありますが、基本的には松の内(正月7日)までに行けば良いそうです。)

我が家から出雲大社まで車で1時間くらいかでしょうか?
混雑は少なくなってますが、大社に近づくにつれて車の数が増えてゆく・・
「あらら・・まだ混んでるね」
そこで、こちは地元(仕事で担当エリアとなります)ですので、そこは蛇の道は蛇じゃない、獸道は猫ってことで、裏道にIN・・スーと渋滞を回避して到着したのが・・

ドーんと、出雲大社正面100m前・・渋滞なしで到着・・表道には永遠と車が渋滞しておりました。
いつもなら無料駐車場に車をINするのですが、そこは初詣、無料駐車場はいっぱいだろうって事で、すぐ近くの有料にIN・・1時間500円?いつもなら300円なのに(-_-メ)
神様を商売道具にしたら、罰が当たるぞ!

じゃん!と出雲大社です。
自宅からここまで渋滞なしで約1時間半くらいでした(^。^)
セナママと一緒に昨年一年の無事のお礼をしつつ、今年世界が平和でありますようにお願いをしてきました。
お参りの後は、もちろんお昼!出雲と言えば「出雲そば」です。

参道にある蕎麦屋さんで頂きました。
これは「かまあげ蕎麦」です。
「出雲そば」は、「割子蕎麦」が有名ですが、地元の人はこちらの「かまあげ」を好む方が多いようです。
これは、蕎麦の茹で汁と蕎麦がそのまま椀に入って、右上にある汁を入れて食べます。
要するに・・蕎麦湯に蕎麦がそのまま入ってるってことですね。
寒い冬に体が温まります。
帰りには、出雲に行くと必ず立ち寄るペットショップで、セナちゃんへのお土産を買いこんで帰宅しました。

「ニャ~ん?」(おやつはいっぱい買って来たニャン?)
「はいはい、初詣のお土産だからね。あれもこれも買って来たよ。」
「ニャン♪ニャンニャン♪」(それはいいニャン、また初詣行ってくるニャン♪)
「セナちゃん、初詣は最初に行くから初詣だよ」
「ニャン!!ニャン♪」(別の神社に行けばいいニャン!明日も初詣行ってお土産買ってくるニャン♪)
「もう~大丈夫、初詣じゃなくて買ってくるよ」
「ニャン!ニャん♪」(それなら良いニャン!取りあえずお土産を頂くニャン♪)
「はいはい」
オッサンと白猫の会話はこの辺で・・
ではでは・・また!
最近のコメント