優しい皆さん、お付き合いよろしくお願いします(笑)
あ~~時間ない~~!!
けど梅園のみたらし団子、食べて欲しい~~!!

河原町にもあるのですが、梅園のみたらし団子は円柱を切り横にして串に刺してあります。
ちょっと噛みごたえがあるお団子です。
お持ち帰りのパックにして、タクシーの中で食べてもらいました。
醤油が違う!!
これまたマニアックな感想(笑)
清水寺からタクシーで金閣寺へ
絶対、前はこんなお札じゃなったよね入場券(≧◇≦)

青い空に輝く金閣寺 ほんとは鹿苑寺(笑)

まめおさんがままんに見せたかった金閣寺。
だから~~東の端の清水寺から北西の端にある金閣寺は遠いねん、絶対行きたいの?
何回もやり取りしました(笑)
ままんは一層部が白壁に木の柱ってことが意外だったようで
金じゃない。金じゃないんだ。と繰り返す(笑)
水が死んでる、死んでるとうるさいまめおさん(笑)
私は二人の目の付け所?反応が不思議で笑えた( *´艸`)
せっかくの金閣寺ですから、一服いただきましょう♪
座敷に上がってちんと正座です。

お菓子は山を背景にした金閣寺の屋根が描かれ、金箔が散らしてあります。
落雁の中に餡と塩漬けの大豆が入っていました。
落雁はもち米の粉が使われていて、齧ると少しもっちり。
お彼岸のお供えなんか、あれです。
なのに~~~!!
外国人の方に英語で説明されてるのを聞いてると
シュガーケーキ。ワサンボン。
え~~和三盆じゃないよ(^▽^;)

そう!!
この時、ふとスマホを見ると とともママさんからメールが!!
ちょうどこの日、京都の大原にある猫寺にてイベントがあり
時間に余裕があったら突撃するつもりだったんです( *´艸`)
ともママさんの日記で~す♪
今、まだ金閣寺でお抹茶をいただいています。
すいませ~~ん!!
グレさんもよろしくお伝え下さい!
お詫びにままんの美しい花魁姿を添付(笑)
綺麗~~とお返事いただきましたヽ(^o^)丿
また、次の機会によろしくお願いしま~す♪
さあ~三条まで帰ろうか♪
清水寺から3000円のタクシー代、帰りはバスで帰るかな?
いやっ、タクシーで帰ろう!
ままんの足音で疲れてるのが分かる、とまめおさん(≧▽≦)
市役所あるのは御池でしたっけ?寺町で買い物したいのでその辺で~♪
タクシーで鳩居堂めがけて急ぎました。
まだまだつづく~~☆彡
まめ知識
落雁
もち米を砕いた粉に同量の砂糖を加え,食塩と水を加えて練り,木の型に詰めて焙炉 (ほいろ) で乾燥するのが基本である。うるち米,粟,大豆,小麦なども材料として使用される。
和三盆
日本産の粒子の細かい淡黄色の上等な砂糖。江戸時代からもっぱら高級和菓子に用いられ、香川・徳島の特産。中国から輸入したものを唐三盆とよんだ。
まめお、覚えとくんだよ~♪♪
最近のコメント