終わりましたよ~~~
農家さん家の短期バイト。
いや~~ 完全になめてました。
もう全国の農家さんに足向けて寝られない。
ということは 体育座りで寝るしかないですね。
たった9日間ですよ。
なのに3ヶ月くらいの気分・疲労感です。
日頃 どれほど怠け切った身体・生活をしているか痛感させられました....._(;x;」 ∠)_
本業の方々 心から尊敬申し上げます。
まず前回のクイズの正解です。
もったいぶるのは好きではありませんが 順を追っていただくと 正解がわかると思います^^
見事正解された方 いらっしゃいましたよ♪
この間の画像の実の「数」に皆さん惑わされてしまったようです。
あれは熟した状態ではありません。
さらに ”私たちが作業をする前の状態” です。←ココがポイントでした。
↓作業をするとこうなります↓

摘果します。農家の方は選り(すぐり)と教えてくださいました。
↓そしてこちらが木々が植えられている様子↓

そろそろお分かりですか?^^
↓こちらはわずかに残っていたお花↓

薄っすらピンクがかっているもの・八重になっているものなど お花も種類がありました。
リンゴの花に似ていますね。
可愛らしいお花です🌸
もうお分かりでしょうか?
正解は 「梨」 でした★

※画像は拝借。
群馬はフルーツも盛んです。(地味に群馬アピール)
「割とその辺で」梨屋さんの梨が買えます。
時期だけオープンする梨小屋があって 8月~あちこちで梨が 魅惑のボデーで
「ちょっとあなた 寄ってかない?」と 誘ってきます。
だいたいお気に入り(馴染み)のお店に行くんですけどね^^
ハッ!Σ(゚Д゚)いかがわしいお店ではありませんよっ!
今回は個々の梨を甘く大きくするために摘果する という作業を人生初チャレンジしました。
母と。(もともと誘われたのは母なので。)
梨の木は収穫しやすいように 低く枝を這わせてあります。
ベテランばあちゃんたちに交じって 「よろしくお願いしまーす(*´x`)」
常に上を見ながら 手をあげながら 剪定バサミでチョキチョキチョキチョキ、、、、チョキチョキチョ、、、
「○○さん家の奥さん 今施設入ってるんですってよ~?」「えー 本当?」
チョキチョキ、、、「今きゅうりが安くなっちゃってどうしようもないわね~(売る側目線)」チョキチョキ「ね~~~」
ピーピーピー!(タイマー鳴る音)
「あら 休みね。さてお茶にしましょ」
まったりしてると思うデショ?
ばあちゃんたち ずーーーっとおしゃべりしながらも ものすごくチョキチョキ音が速いんです。
なんと一番長い方はこの道30年とか、、、(;@x@)Wow...
当然 残す実のルールもあるので 素人の私と母はモタモタ。
そして何より 首が痛い><;
痛いとかじゃなくて なんでしょう。もう「ぶっ壊れる」感じ。
長時間同じ姿勢を保つというコトは 拷問にも用いられるほどキツイものです。
初日終わって 尋常ではない首だけの疲れに危険を感じ
早々にエレキバン様に 肩に乗っていただきました。
もう少しこのバイトが長引いていたら 首から肩にかけてのみ
スーパーサイヤ人になっていたはずです。
「オスッ!おら こてぷ!(*゜x゜)ノ梨は でーすきだ。」
更に更に 常時空を見上げて作業しますので グラサンも必須。
顔に直射日光ですから 帽子も目深にかぶり 口元はてぬぐいやらタオルやらで覆い
地肌は全て隠します。
表現は悪いですが 過激派組織の風貌と何ら変わりありません。
期間中数日 夏日に届きそうな日もあり 午後なんて話すことすら出来ないくらいヘロヘロなのに
ばあちゃんたちずーーーーーーっと しゃべってるw
ゴイスー、、、、、(*´x`)
今回お手伝いした摘果の作業は 収穫までの過程の ほんの一部にすぎません。
これからますます暑くなる中 消毒・草刈り・袋かけなど色々な作業を農家さんは
朝から暗くなるまで行います。
やっとの思いで仕上がった作物を 皆さんに喜んでもらえるようにと
キレイに包装したり並べたり。
頭ではこういった作業をなさっていると わかっているつもりでいました。
「農家さんは大変」漠然と理解をしているつもりでいました。
”大変”
今回のお手伝いで タトゥーのように頭に彫り刻まれました。
毎年ニュースになりますが 収穫直前の作物を盗む輩。
今回 農家さんの大変さが身に染みてわかったので益々許せません。
どいつもこいつもアイアンメイデンの刑ですっ!(`・x・´)
失礼しました。取り乱しました。(*´x`)
我々は「豊かなモノ」に囲まれた社会で生きています。
ちょっとしたものを気軽に捨ててしまいがち・無駄に使いがちです。
でも全てに於いて 誰かが何かしらの労力を使って 作り上げてくれたものです。
日本人とは限りません。
1枚のビスケットを3人でわける おやつタイムを目の当たりにしたことがあります。
12歳の子も8歳の子も3歳の子も 同じ1/3欠片です。
3歳の子は2秒で食べてしまいましたが 12歳の子は5分はかけていたと記憶しています。
ビスケットはご馳走です。
え?梨の話よね?(´・x・)
変な方向に進んでしまいましたが 身近にある幸せを噛みしめながら
ひとつひとつを大切にしていこう。
ティッシュへの依存 減らそう。
日本のティッシュ消費量は世界一です。(更に残念ながら群馬は国内上位のほう)
改めてそう痛感した9日間のバイトでした。
すごく長くなってしまったし ネコ話が全く出て来なくて すみませんでしたm(_ _"m)
びーびの尻尾にくっつくトイレ砂 載せておきます。

最近のコメント