鈴ちゃんはゆっくりですが順調に回復していて、先週14日には抜糸をしてカラーが外れました。
キャリーで病院に行く鈴ちゃん。
![](/img/diary_image/user_50023/detail/diary_143176_1.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
カラーが外れてほっとする鈴ちゃん。
![](/img/diary_image/user_50023/detail/diary_143176_2.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
去年の10月に避妊手術できるまでの道のりは長く、こんなふうにキャリーに入っている姿を見る日がくるとは…。
この調子で、人の手は怖くない事を分かってもらえたら嬉しいです。
とは言え元々触らせてくれないだけで、自分からはスリスリの甘えん坊さんでした。
次回はレントゲンを撮って、骨がちゃんと元の位置で固まれば、骨盤と足の骨を固定された器具を外す手術になります。
鈴ちゃんの足はまだブラブラで立ち上がる事は出来ないものの、前脚だけでトイレに入る事もあるそうで、今まで小さなケージ生活でしたが、退院前に組み立てて頂いた広いケージにお引越ししました(^^)
これで後は鈴ちゃんの頑張り次第かな?と思っていた矢先になんとマンソン条虫が…😰
駆除の注射してもらいました。
去年の子育て中にお腹空いてカエルなど食べてしまったのかな?
一度、鈴ちゃんがイタチに襲いかかったので、イタチを助けなきゃと思いましたが、勝者はイタチでした😅
鈴ちゃんの相棒新ちゃんもだいぶん家に慣れてきて、預かりの方と一緒に寝たりするそうです。
![](/img/diary_image/user_50023/detail/diary_143176_3.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
預かりの餌やりさんは、先住猫ちゃんと合わせて10匹になり、先日は先住猫(3年前川から保護した子)がうっかり外に出て45分間のプチ家出をしたそうで、さすがに10匹は管理が大変で申し訳ないです。
一進一退しながらですが、河原猫の餌やり3人で何とか頑張っています。
おまけで、
まだ里親さんにご縁がないミィーたんは2ヶ月目になり自我も芽生えてきました。
ミルクはお皿でなく、哺乳瓶で飲むのは絶対に譲れません。(哺乳瓶でミルクをあげるまで鳴き止みません。)
そしてご飯はレトルトや缶詰は食べなくて、ロイヤルカナンのベビーケアのみです💧
いつもお母ちゃんのお膝を独占してるミィーたん、予防接種でお熱が出て、珍しく静かに寝てました。
![](/img/diary_image/user_50023/detail/diary_143176_4.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
最近のコメント