今日はネコさんたちとの遊び方について、お伺いしたいです。
先日ワークショップで貧乏カシャブンの作り方をUPしました。
その時にも書きましたが、我が家は3ニャンとも喰いつくんです、本当に。
倒置法使って強調してみましたけども。
まずは論より証拠。

わらびもち
ギャーピッ!と鼻を鳴らしながらジャンプしてきますよ(*´v`)

きなこもち
1cmずつ、コソ・・・コソ・・・とカシャブンを引き寄せます。
音で場所もわかるし、見えなくても五感をフルに使ってー、今だ!
おしりふりふり、待ち構えて、追いかけて、スライディングキャーーーーッチ!

あんころもち
待ち構えタイプ。スロースターター。でもエンドレス。

ほらほら~、休んでるヒマはないわよ~。
きなこ→お尻ふりふりからのー?ズバッ!

こんな顔になっちゃう(*'v'*)
きなこがコッソリ後ろにいる。
あんころはじっくり狙いたいので、いつも弾丸きなこに先を越されます。
画像でもお分かりいただけると思うのですが、
我が家は遊ぶときは本格的に遊びます。
こたつ布団は上にあげ、座布団・クッション等は端に寄せ、
リビング全体を使って、極力障害物をなくします。
動かせない家具は、その凹凸でカシャブンが視界から消えたりもする効果があります^^
視界から消えると、夢中で追いかけてきますよね♪
気を付けることは、3ニャンの出会い頭のゴッツンコと
私も走るくらい動くので足元のニャンコです。
だいたいそれぞれ、マイスペースが決まっているので
そこに来たら「オレのターン!!!!」と捉えているようです。
あんころもち:ソファの辺
きなこもち:こたつ下、走り回れるところ全部
わらびもち:タワー周辺
もちろん出張もしてきます。
誰かが休むと誰かが交代。
長いと1時間以上、私も疲れてきます;
じっとり汗ばんだり;
流石に、毎日コレは出来ません。
数日に1度の頻度です。
あとは、合間にチョコチョコっとジャラシを振ったり。
どんな形状のおもちゃも、きなこもちが食べてしまうので一切出しておけません。
普段見ない(出てない)おもちゃが出てくる→大興奮→テンションMAX→今の本格的スタイル
になりました。
本当は近くにおもちゃがあって、いつでも相手をしてあげたほうが良いのかな~と思うんです。
こんなジェットコースターのような遊び方ではなく、
毎日チョコチョコ遊べるメリーゴーランドな遊び方の方がいいのかも。
成り行きで今の流れになってます。
皆さんはどうですか?
チョコチョコ短時間で何度もこまめに遊んであげる感じですか?
遊ぶ時はガッツリ体勢を整えて遊びますか?
ストレスフリーも大きいと思いますが、食事管理、適度な運動などで減量出来ました^^
ワクチンに行った時に先生にも言ってもらえました。
「良い感じです。気持ちもう少ししぼっても・・・」とまで言われました。
そんなにデブってたのかな。
一応、5歳↓の持病のない♂ネコさんsの話です。
こんな感じで私自身も楽しくもちーsと遊んでいるので
キャッチミーは今のところ導入しないでおこうかな(*'v'*)
遊んでくれなくなりそう・・・。
キャッチミーに勝てる気がしませんYO★
貧乏カシャブン、本当にオススメですよ(*´v`)b
最近のコメント