15年以上続けていて、慣れてるとはいえ…やはり肉体労働は体に堪えますね。
疲労困憊、作業中は食事するのと入浴位で精一杯。
当然、家の中は散らかるので終わった途端にお掃除三昧。
猫のトイレも然り。
洗って乾かし、砂を全部取り替えて。

チャムの病院も後回しにしていたので、翌日すぐに連れて行く。
おしっ◉の状態は安定してて結石症の方は問題ないのですが、やはりじわじわ腎臓の機能低下。
療養食だけでは済まずに、これから1週間シリンジにてセミントラ4mg/mL経口液猫用を飲ませる事になりました。
とりあえず飲みきって、ひと月後にまた血液検査&尿検査です。
血液は病院で採血なので良いけれど、お◉っこの場合…チャムがもよおすのを待って採尿なので、ちょっと大変ですが、頑張ります(ひと月後は種芋切りの最中なので、私がチャムに1日張り付く事になるかな😓)
ひざ痛も今は出ていないのですが、アンチノールも引き続き継続中。

見た目は元気だし、ご飯もモリモリ食べう◉ちも立派なのを出しているんですけどね…。
お歳を召して、大分内蔵が弱ってきているみたい。
ライカは、種蒔きの間毎日、午前中は家の中で寝ていて午後からお外に出て、私たちがビニールハウスから戻る時に一緒に家に入っていました。

今は大分雪も減ってきたので、外にいる時間も増えていますが、家の中にも入りたがるので行き来する毎日。

母や兄は種蒔き後のビートに、小さなトンネルを掛けビニールで覆い水撒き作業中。
ビニールハウス内なので、最初は二重に包まれている感じですね。
春の日差しを一杯浴びて、すくすく育つ様に補助。
苗が育ってきたら、トンネルのビニールを外す時間を増やして、外の寒さに慣らします。
家の周りは、道路も砂利道なので雪解けが進みべ食べちゃ。
歩くのもやっとなので、通り道に板を渡してその上を歩く。
あ、勿論ライカもここを上手に渡りますよ(笑)
まだまだ雪は多いけれど、春は着実に近づいてきている様です。
最近のコメント