ハゲは小さくはなってきたけど、まだ完治に至らず・・・。
今は”猫専門店が作ったハーネス”を使っています。

他の方の日記でも拝見する秀逸なお品。
皆さん上手に着させてますか?
どうもうちは、上手くいってないような(;´∀`)
先ず、着せる時に首を通すのに抵抗があるみたいなんです。
でも通さない事には先に進まない。
目の前を紐が通過するのが気に食わない素振り。
微妙に左右に首を振り分けるコジローの隙をついて、首さえ通せばこっちのもの♪
後はお手々を通して紐を絞って、胴輪を締めて完了~。
ほぼ完璧な着付けだと思うのですが(;^ω^)
暫くすると胸当てがクシャっとなってたり
肩あてがどっちかに少しズレたり・・・。

どうしてこうなっちゃうの???
毎回完璧を目指していますが、何故かいつもこうなります。
そして、1か月。。。
学習しないワタシと、学習するお猫に分れましたとさ。
学習の成果°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

とうとうこのハーネスも脱ぐ事を習得したコジロー。
気に入らない事があると、「ボク、これ脱ごうと思えば脱げるんだよ。」と・・・いたします(≧▽≦)
そうそう、ハーネスを脱ぐときはお猫は、後ろに下がってエビの脱皮みたいな姿勢になるんですよ~。
頭を下げてこの姿勢をし出したら緊急警戒発動!!
胴輪は抜けてないとは言え、緩く留めると危うい状態になるのは必然ですね~。
写真を撮ってる場合じゃないので、ここで御用!!
ジャストサイズを選んで買った積りなのにな~。
脱げないハーネスは無い!!!
肝に銘ずべし、か・・・( ̄▽ ̄)
それと・・・
少し前ですが機会があったので、犬、猫の両方のハーネスを作ってるメーカーさんに聞いてみました。
Q・犬と猫のハーネスの違いはなんですか?
A・型紙から違うんですが・・・と前置きされ、1番の違いは袖ぐりの大きさです。
腕の可動域の違いに合わせて作っているので、猫は大き目です。
Q・実際に試着が困難な猫。どうやって選べばいいのでしょう。
A・猫は猫種によって体型の大きな違いはないので、モデル猫の掲載があればその体重を参考にしてください。
Q・モデル猫では無く、サイズ表示の場合は?
A・サイズは立った状態で静止して測ります。座ると立つではサイズが変わってしまうので、立った時のサイズで選んでください。
Q・猫は動くので上手く測れない時は、首と胴のどちらに近い物を選べばいいですか?
A・胴を選んでください。多少の調節幅も設けています。
こんな感じだったので、何かの参考になれば。
注)ただし、聞いたメーカーさんとコジローのハーネスを作ってるメーカーさんは違いますよ~。
最近のコメント