(多分全国の森泉ファンさんに刺される)
さて、着手したからにはやりきらねば!ということで、台所侵入防止柵、作りました!
じゃーん!
ね?ね?もうほぼ森泉じゃね?

高さが低すぎというクレームは受け付けませんw
なぜならタワシは洗面所より高いものは登れないといまだに思い込んでおり、洗面所すら登れません。
なので普通の猫さんなら飛び越える子もいると思います。
ちょっと頭よかったら左側のゴミ箱に乗ればいいとわかるはずなんですがねw
タワシさん微妙に頭も足りないらしい…
なぜわざわざ長い板を切ってこの高さかというと、私の脇の下の長さなんです。
この高さだと、扉を開け閉めしなくても内側のゴミ箱を開けたり、シンクにモノを置けます。
要するにずぼらなんです…
今までの柵もこの高さで飛び越えられなかったので大丈夫です。
もしかしたら今後この柵の乗り越え方を覚えるかもしれませんし、もしかしたら第2にゃんをお迎えしてその子は余裕で乗り越えるかもしれません。
そしたら上にもう一つ扉を付けてもいいし、まぁどうにでもなれーってことで。
その時はその時だw
あと柵のピッチは約4cm、子猫は通り抜けられます。
まぁこれもタワシには無理ですし、万が一子猫が来たらその時考えるw
あと後ろの家具がバラバラというクレームもお受けいたしかねます。
一人暮らしの時に使ってた家具をそのまんま持ってきて、そのまんまだw
中古マンションを買ったので、いつかリフォームする時でいいや。とそんな感じです。
むしろ一人暮らしの時点でこんなでかい食器棚があったことをほめてw
鍵はこんなのを付けました。

この鍵、内側からかけて見えないようにすることもできたけど、ノミを使って掘らないといけなくてめんどくさいのでこれでいいやとなりました。
結果こっちのほうが開け閉め楽なのと、スライド式(公衆トイレの鍵みたいなやつですね)だとなにかの振動とかで外れる可能性もありそうなのでこれはこれで良かったです。
開けるとこんな感じになります。

下にぶらーんとならずに、上に固定されるので地味に便利です。
蝶番はドアを取り外せるタイプのを付けました。

狭小住宅なので家具の出し入れとかの際、扉が外れないと困るかなと考えたのと、扉自体に結構重みがあって耐えられるかわからなかったのでこれにしました。
扉を上に持ち上げれば簡単に取り外しができます。
蝶番取り付けや鍵の取り付けの際に扉を外してネジを回せたので、作るのも楽でした。
開けるとこんな感じになります。

いくつか失敗したところもあるのですが、まぁそれは次回の勉強ってことで。
私も教えてもらいながら作りましたが(改めてありがとうございます!)細かい作り方は、また後で書きたいと思います。
最近のコメント