練習で開けた穴を撮ればいいだけなんだけど、それをやるのがめんどくさいお年頃…
なので、他人のふんどしで土俵に上がる!他人様のURLを借りるわ!
脱走防止柵で一番の難所は、柵部分にあたる丸棒をどうやってつけるか、だと思います。
私もこれのやり方がわからなくて、手を出せずにいましたが、ネコジルシにはいろんな人がいる!
これも教えていただきました。
フォスナービットという先っぽと電動ドリルで、できます!
電動ドリルはホムセンの工作室で無料で借りることができますが、大体のお店は「先っぽは購入して!」なんですよね。うちもそうでした。
で、いったい何を買ったらいいかわからない。
「フォスナービット」という名前だそうで。
でも、うちの近所のホムセンでは、「座ぐりドリル」とかいう名前で売られてるほうが多いみたい。
作成例とかみると、大体が「貫通した穴」なんですけど、最後まで掘らなければ、「貫通しない穴」ができます。
ただそれだけです。でもそこを書いてくれてる説明書きはなかなかないですね。
で、深さは、基本的には、自分で掘りながら希望の深さになるまで掘っていく、というやり方だそうで(笑)
こんなような感じです。
http://diytool.biz/zaguri-drill-spec
一番上の写真を見てね。
まぁ実際はこんなきれいには開きませんw
丸棒は18mmを使いました。
座ぐりドリルも18mmで、ためしに掘ってみたらぴったりでしたので同じサイズで大丈夫です。
丸棒と丸棒の間の間隔は、うちにあるゲージを測って40mm以上にならないようにしました。
40mmでも生後1か月位の子猫ならくぐるかもしれませんね。
深さは10mmにしました。
店員さんに聞いたら5mmでもなんでもひっかかりがあればいいよって話でしたけど、あんまり浅いとうまくはまらなかったときに引っかからなくなっちゃうので、10mm位の深さはあったほうがよさげです。
私は自分で10mmにする自信がなかったので、一定の深さで止まる定規みたいなのも買いました。
これ
http://kanamon.ocnk.net/product/146
余った木材でためし掘りは必ずしてくださいね。
木材の素材なのか、腕なのかわからないけど、結構"ケバ"が出ました。
貫通する穴をあけるときは、当て木をしたほうがよいと書かれてましたけど、おそらく貫通しない穴の時も表面に当て木をしたほうがいいみたいです。
(でもやっちゃったのでキニシナーイ)
それからまっすぐ開けないと木がささくれたり後で丸棒さしこんだときにゆがんだりします。
なのでここ大事な作業です。
私は電動ドリル初体験だったのですけど、これ結構力いるんですね~。
電動だから余裕だろ!って思ったのですが、まぁ、押えとくほうの力もそれなりに必要なわけで。
電動ドリルの使い方はレンタルセットの中に説明書があったので、それを見ました。
使い方は難しくはなかったですけど、初めての人は先っぽのセットの方法とかさらっと読んだほうがいいでしょう。
工作室を借りた人はついでに切断部分を中心にやすりがけもしましょう。
電動なららくちーん!
工作室は、2,3時間ほどの作業でした。
工作室のレンタル時間が決まっている所もありますし、うちのところは4台までしかなく、満席でお断りされてる方もいたので、土日にやるなら朝一がおすすめ…
タイトルに最大の難所、と書きましたが、慣れてくると多分、電動ドリルは一番楽しい部分です(笑)
そして家に持ち帰って色を塗りました。
工作室でも色を塗れますけど、乾かすので明日取りに行くね!ができないのです。
水性のペイント、一番小さい缶はほんのちょっとしか入ってないので中くらいの缶にしました。
色を塗ると一気に市販品感が増すのでおすすめです。艶消し白ってやつにしましたが、家の柱と比べたら家のほうがもっとベージュというか、真っ白ではなかったです。

この時に注意してほしいのですが!
丸棒の差し込む部分は塗らないほうがいいです!
これ、きっと塗ると差し込む時にきつくなるだろうなーって思ったので、先っぽだけうすーく1回塗りにしたのですが、それでもきつくて、後でやすりで削るハメになりましたwww
塗らないと、丸棒を差し込んだときに塗らなかった部分が見えてしまうかなと思ったのですが、まぁそこは差し込んでから塗るしかないです。手間だけど手抜きはできない!
なので、養生テープで先っぽ10mmの位置まで覆っておいて、その他の部分は2度塗り…というのが理想かなと思います。
組み立てには6時間位かかったと記憶しているのですが、多分3時間位やすりで先っぽ削ってたと思います…
次回、組み立てもなかなか大変じゃん!お楽しみに!(笑)
DIYの話だけじゃつまんないから最近のタワシもおいときますね…

ぴっけをガン見しているタワシ…
本当はこの時、ぴっけがごはんを食べていて、それをじっと見てました。
私が近づいたら、どちらもビビリーさんなので、どっちもやめてしまった(笑)
ほのぼの2ショットはいったいいつ撮れるのか…
最近のコメント