この一週間、日本列島を災害が駆け抜けました。
台風21号で近畿、中部地方を中心に被害に合われた方、そして北海道を襲った大地震によって被害に合われた方々に心からお見舞いを申し上げます。
2年前には熊本を震源地にした熊本地震、記憶に新しいところでは、7月の大阪北部地震に、広島、岡山を中心に発生した豪雨災害とこのところ日本各地で災害が多発しています。
被害に合われた方々にはお見舞い申し上げるとともに、新たな災害が発生しないことを祈っています。

【どど~んと、ロビーにある飛行船】
ところで、以前から広島に行こうと思っていたのですが、先にも書いたとおり豪雨災害が発生し、広島はインフラに被害を受けため、先延ばしにしておりましたが、落ち着いたようですので、昨日行ってきました。
行きたいかったのは、中国四国地方で初開催のジブリの大博覧会です。
7月21日~9月24日まで開催で、聞くところの情報では連日大混雑、終盤に近付くともっと込み合うではないかと予想して、昨日は雨の予報でしたが行って来ました!
朝、7時前に自宅を出発して、広島に着いたのは9時過ぎでした。昔と比べて広島も近くなりました。
それでも、美術館の駐車場は満車状態で、係の人に聞くと「1時間半くらい待ってください」とのことで、周辺の駐車場を探索、たまたま出庫する車と遭遇して、待ち時間はほぼ無しで駐車完了(^O^)
しかしここからが長かった・・・セナママと手分けしてチケット受付へはセナママが、こちらは10分待ちくらい、私は入場受付の列へ並びましたが、これが長蛇の列で、博覧会が開催されている部屋に入れるまで、なんと約1時間ほど並びました~(-_-;)
中は写真はNGでしたので、画像はありませんが唯一、写真がOKだったのがこのネコバス

【人が入れる実物大のネコバス】
記念写真を撮る人でごった返しておました。画像には人は映ってませんが・・
※フォトショップを使って消しちゃいました(^O^)
感想としては、行っても良かったな~って感じです。
でも、ちょっと人が多すぎて、もっとユックリ、ジックリ見たかったな~って言うのが正直な思いです。
それと、これは大人の博覧会で、最低でも小学生高学年くらいからじゃないとダメかな~思いましたよ。
制作過程とか絵コンテとか、歴代のポスターとか展示物は様々で見ごたえはありましたけど、小さな子供が喜ぶのは実物大のネコバスくらいでしたね。
確かにジブリは小さな子供から大人まで楽しめる映画で、小さなお子さんを連れた家族ずれがたくさん来場されていましたが、小さな子供は・・余り楽しんでは無かったみたいですね。

【最初の飛行船全景です】
入館した眼の前はこんな感じで先ほどの飛行船が展示されてます。
この飛行船プロペラが回って、上下に動くんですよ(@_@;)
これは、天空の城「ラピュタ」の冒頭のクレジット部分に少しだけ出てくる飛行船ですね。

【美術館の入り口にある大地を奪うための巨大な歯車】
この歯車も観たったんですが、なんと二階の通路が邪魔をしておりまして、全体が見えない!
「おいおい(-_-メ)」ってな感じでした。

【セナちゃん最新画像~♪】
朝寝中でしたので、寝むそうな顔ですね。
昨日はセナちゃんはもちろん、お留守番でした。
でも、息子が休みの日を選んで遠出しますので、1ニャんぽっちでのお留守番ではありませんでした。
まあ、昼間は一日中寝ておりましたけどね。
今日は、朝から雨模様です。
特にこれと行った用事もありませんし、今日はノンビリ「猫になる」予定です。
【猫になる】①猫のように寝て過ごす様子②猫にもなれば虎にもなる(ことわざ)
夏が季節の扉を開い「また、来年ね」と言い残し去って行くと
入れ替わりに秋が「お邪魔します」とやって来ました。
寒暖差が大きな時期ですね。
風邪など引かないようにお気を付け下さい。
最近のコメント