地図の左に昨日の日記に書いた 如意輪寺。
中千本は桜の谷になります。
よく雑誌に載る桜の名所です。
オレンジの◯が谷底の小川で小さな橋があります。
そこから左に上がりきるとお店や宿などが賑やかに
金峯山寺まで続きます。
如意輪寺から金峯山寺まで30分です。
ふつーは(*`艸´)
母、姪、妹、虫やら花やら
どんだけ時間かけるんや~!!でした(笑)
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_182995_4.jpg?h=6ce992476975cb3b9e9f1dccfd334fea)
名物?特産?
吉野葛、漢方薬の小さな粒 陀羅尼助(だらにすけ)です。
どちらもお腹の薬ですね(*゚∀゚)
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_182995_5.jpg?h=6ce992476975cb3b9e9f1dccfd334fea)
ロープウェイの方面。北を向いてると思います。
家のある生駒山から奈良は吉野、大峰山まで
修験道の行場がたくさんあります。
歩いて修行される人も…
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_182995_3.jpg?h=6ce992476975cb3b9e9f1dccfd334fea)
到着!金峯山寺です!
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_182995_1.jpg?h=6ce992476975cb3b9e9f1dccfd334fea)
高さ7mの青い秘仏は撮影できません。
パンフレットです。
すいません( ω-、)
特別拝観ではお守りと丈夫な手提げ袋を頂けます。
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_182995_2.jpg?h=6ce992476975cb3b9e9f1dccfd334fea)
以下にHPより抜粋しましたが
役行者さん一千日の修行とさらっと書いてありますが
できへん!!
たぶん山の中での厳しい修行だろうし…
感得された、とまたまたさらっと書いてありますが
目の前にあるコップをそっくり作るならできます。
掴めない姿を五感六感で会得し立体化する。
すご~い!!
芸術家も降りてくるとか言いますがね~(笑)
金峯山寺HPより
金峯山寺にお祀りされる御本尊は、金剛蔵王大権現であります。今から1300有余年前、金峯山山上ヶ岳に役行者が一千日の修行に入り、感得された権現仏であります。
権現とは権(仮り)に現われるという意味で、本地仏の釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化されて、過去・現在・未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現されました。
また金剛蔵王とは、金剛界と胎蔵界を統べるという意味も表しています。
金峯山寺の本堂。
秘仏本尊蔵王権現(約7m)三体のほか、多くの尊像を安置しています。
重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34メートル、四方36メートル。堂々とした威容の中に、優雅さがあり、たいへん勝れた建築という高い評価を得ています。
金峯山寺内では古くから、白鳳年間に役行者(えんのぎょうじゃ)が創建されたと伝えており、また、奈良時代に行基菩薩が改修されたとも伝えています。その後、平安時代から幾度か焼失と再建を繰り返し、現在の建物は天正20年(1592)頃に完成したものです。大正5年から13年にかけて解体修理が行なわれ、昭和55年から59年にかけて、屋根の桧皮の葺き替えを主として大修理を行ないました。
最近のコメント