今日は12月最初の月曜日ですね。
月曜日だというのに私は先日の連休にお仕事をした代休を頂きました!(^^)!
しかし、天候は雨・・ん~せっかくの休みになのに~と思いつつ、セナママと買い物に出かける予定です。
天気は悪いんですけど、この時期にしては気温は高めですね。
ところで、最近のセナちゃんの様子ですが、解ってはいたんのですが・・・
そうです、セナちゃんは超が付くほどの寒がりなんですよね。
確かに「猫はコタツで丸くなる」と歌われるように寒がりだって言うのが世間一般の意見ですね。
祖先は砂漠で住んでいたそうですから、猫は基本的に暑さより寒さに弱い動物だそうです。
しかし、ノルウェーとかフィンランドでも猫は居ますし、北海道や東北にも野良ネコさんはいるそうですから、寒い所が全くダメと言うわけではないさそうです。要するに猫ちゃんも環境に適応するってことです。
と言うことは・・セナちゃんが超が付くほどの寒がりだって事は・・環境に適応していないって事になりますね( ゚Д゚)
我が家の環境に適応していない・・・ん???
論理1
寒がりです→普段から暖かい所に居る→だから寒くなるとダメ→ゆえに寒がりです。
論理2
寒がりじゃないです→普段から寒い所に居る→寒くなっても大丈夫→ゆえに寒がりじゃないです。
この論理から導き出されるのは、セナちゃんは「普段から暖かい所に居る」からという事になりますね。
言われてみると、暖房の入った部屋、コタツの中、お布団の中、ストーブの前、ヒーター付きセナハウスなどなど・・冬のセナちゃんの定位置は暖かいところばかりなのです。
そんな寒がりのセナちゃんの夜のベッド!通称「セナハウス」を新装しました。
昨年まねのモノがちょっと小さくなりましたので、この間から製作しておりましたセナハウスを日曜日に完成させました。

【取りあえず、断熱材で周りを囲みました】
周囲は厚めの合板で強度は抜群!もちろん断熱効果も抜群ですがそれに断熱材をプラスしております。

【床面にはペットヒーターを設置】
ペットヒーターの上にはアルミマット、その上にプラステック板を敷いております。
アルミは伝熱効果が高いので床全体を温めてくれる予定です。

【断熱材の表面はフワフワマットを張り付けて、床にもマットを敷いております。】
床のマットは、気温によって厚めに敷いたり、薄めに敷いたりとして調整します。

【天井の部分も断熱材を装着】
断熱材が無いのは出入り口部分だけです。
出入り口は、厚めのタオルを垂らして暖簾のようにしております。
高気密ですので、出入り口はピッタリならないようにセナちゃんの出入りがしやすいようにしております。
設置後は、セナちゃんも気にいってくれたのか、お布団には入らずこちらで就寝しております。
時には朝寝もこちらで楽しんでいますよ。
セナハウスからゴソゴソ出てきたセナちゃんのリビングの様子

【ストーブ前でマッタリ中】
やっぱりセナちゃんはいつも暖かいところに居るから、超寒がりさんのようですね。
最近のコメント