反橋 (通称 太鼓橋) 石の橋脚は 慶長年間に淀どのが豊臣秀頼の成長祈願のために
奉納したものだそうです!

小さいときからテレビで見てましたが
ずーっと不思議だったんです。
太鼓橋を滑り落ちないで上がれるのは何で??
渡ってみてわかりました(*≧∀≦)
なるほど~♪♪
是非ともお参り下さいね!!
毎月、初辰の日に種貸社、楠くん(王君でくん。)社、浅沢社、大歳社の
四社をそれぞれお参りするのが慣わしで
最初の種貸社で1000円のご祈祷を受けると
100円の御種銭を神様からお借りします。
それを商売の資本に加えて、商売繁盛を願います。
一粒のお米が万倍になるように
神様からお借りした100円が万倍になりますように(>人<)
一粒の籾も もらいます。次の楠くん社で稲穂に変えてもらい
次の次大歳社でお米に変えてもらいます。

2つ目の楠くん社には樹齢800年の楠木の老大樹が!!
すんごい迫力でした(*≧∀≦)
招き猫は楠くん社にあります。
左手挙げが「人招き」右手挙げが「お金招き」
奇数月は左手挙げでした♪

ピンクのお守りは、たくさんの小石がある場所があり
石の柵の間から手を入れて 五、大、力と書かれた小石を探します。
見つけたら小袋を購入しお守りにします。
心願成就したら、五、大、力を倍返し!!
五大力2つづつ自分で書いて奉納します。
毎日ニギニギしてますよ~♪♪
雑誌に大正~昭和初期のものがありました。
手で一つ一つ作ってるのか個性があります~(笑)
今は型で作ってるみたいで均一ですね♪

住吉大社から南海線へ少し歩いた所にある
豆ご飯の廣田で昼食~♪
煎った大豆?
硬くもなく柔らかくもなく。
初めて頂く豆ご飯(*´艸`*)
大阪の豆ご飯といえば うすいえんどう。
グリンピースとはぜんぜん違いますよ!
甘くてホクホクした豆ご飯のための豆かな?

天王寺、阿倍野から路面電車です~♪♪
なぜ阿倍野と言うかと?
安倍晴明が生まれたお家があったからです!
あ~住吉大社、まだまだ紹介したい!
今日はここまで~\(^o^)/
最近のコメント