
↑
庭猫ハッチ&コーギーは、年齢も違う男の子同士ですが気が合うようで仲良しです💕
最近、庭のパトロールが忙しいようで、新顔のノラさんと睨み合ってお互い引かなくて
威嚇合戦です。
以前から来ていた2匹のノラさんとは、鼻チュー♡したりいい関係になってきてほっとしてたんだけど
気を揉みます。
時が解決してくれると思うけど・・・
白は、去勢手術後リリースした猫なので、あとノラさん2匹の去勢手術をしなくては!
それと9月に保護したくまの去勢手術を済ませれば一段落しそうです。

↑2018年10月にリリースした白猫
敷物の下には、ご飯を食べる時に温かく感じてもらいたくてカイロが入れてあります。
下の段にはカイロ入りのベッドが置いてあるけど、ノラさんたち使ってないみたい。
家より、もっと快適な場所で寝てると思うことにしよう。
庭猫たちは、サンルームの下で寝てるので、ベッドにカイロ、人感センサー付きのセラミックヒーター
で温かく過ごしてもらっています。
母屋猫4匹は、親子だけなので揉め事もなくのんびり暮らしています。
インドア用のご飯に変えたけど、ヒカル以外の猫はみんなぽっちゃり体型で
赤ちゃんがいるの?と勘違いされちゃいます。
運動もしてるんだけどね。

↑またたびで酔っ払ってるみーちゃんママとメル
大家族のほうも、みんな変わらずです。
里親募集をしていた黒猫くまは我が家と縁が繋がっていたのかしら~?
自由奔放で、部屋中走り回り、流しに来てはシリンジを咥えて持っていき転がして遊ぶくま。
部屋中に沢山のシリンジが落ちてます。
水を出すと遊んでてもすぐに飛んできて見てるの。
ほうきでトイレ回りを掃除してると、ほうきにアタックして掃除ができないし・・・
兄ちゃん猫たちには、ジャンプ、アタック、キックして遊ぶし
くまはいつ寝るの?
静かだと思うと、2階に上がって、キャットタワーのバスケットの中で寝てます。
くまのパワーは最強!!

先週、慢性腎不全のリーヤの左目に眼底出血が見られたので受診しました。
左目の出血見えますか?
リーヤは、ご飯が食べたいと、キッチンに来てこの台の上で待っています。
高血圧230が原因だったので、いつも飲んでる血圧降下剤を1日2回飲んで1週間様子を見ることに
なって、昨日再受診。
血圧は170に下がっていて、これからも暫く1日2回服用
体重は、3.85kgで毎月少しずつ増えています。
いつも2匹事前予約するので、もう1匹は去年から毛を舐め足の毛や体の毛が剥げてきてるロメスを連れて行くことにしました。
血液検査をした結果全ての項目で基準値で問題なく、皮膚も赤くなったり炎症は起きてなく、毛も生えて
きているので、様子を見ましょう!と言うことになり問題がなかったので、ワクチン接種してきました。
環境の変化は?と聞かれても、7月、9月に保護猫が来たくらいで多頭飼育は以前からだし・・・
甘えん坊で抱っこ大好きなロメスなので、これからもロメスとの時間を大切にしてストレスを感じさせないようにしなくては。
細かいことは色々あるけど、気配りしながら多頭飼い頑張ります。

↑以前の猫草パーティー🍂🍂🍂
今も栽培中だけど、1週間過ぎてもまだ発芽してないので、早くニョキニョキ芽が出てこないかなぁ~
以前から、思っていたけど
ここ数年、多頭飼いの飼育崩壊が続いて胸を痛めています。
多頭飼育崩壊が、殺処分ゼロの妨げにもなっていますね。
避妊去勢手術、ご飯、トイレを清潔に保つ、健康管理に配慮して
責任を持って終生お世話を続けて欲しいです。
可哀そうだけで保護して、適正飼育ができなければ悲惨な状況になります。
私自身も、今いる頭数がお世話できる限界だと感じています。
でも目の前に手を差し伸べないと生きられない子達に出会えば、迷わず保護するでしょう。
積極的な保護はできないけど、自分のできる範囲で関わっていきます。
寒暖差があって、インフルエンザも流行っていますね。
先週は、主人がインフルになり、1週間自宅待機でした。
予防接種をしてても、インフルA型は罹るようですね。
皆さんもお体を大切にしてくださいね。
最近のコメント