長居公園からまだ少し南へ 我孫子駅。
日本最古の観音さま 我孫子観音へ(´∀`*)
2月 節分祭 土日はすごい人!!
みたいでしたが
4日月曜日にお参りしてきました。
朱印を書いて下さるお爺ちゃん
一筆一筆、ゆっくり丁寧に書いて下さる手元を見てたら
感動してうるうる(;-;)
帽子にマスクなので誰にもわからない(笑)
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_189611_1.jpg?h=3205f27718f0ec5ac1bec4231b7bf419)
http://abikokannonji.com
ご紹介。
吾彦山大聖観音寺(あびこさんだいしょうかんのんじ)・通称あびこ観音は
日本最古の観世音菩薩の寺院です。
その昔、この地に住んでいた依網吾彦(よさみのあびこ)の一族が、百済の聖明王から身の丈一寸八分(約8cm)の観音像を贈られ、欽明天皇7年(546)に寺を創建しました。
その後 推古8年(600) 聖徳太子がこの地に赴いた時に観音菩薩のお告げを受け
この地に「吾彦山観音寺」が建てられたと伝えられています。
本尊の聖観音は聖武天皇の勅願仏、護摩堂の不動明王は醍醐天皇の勅願仏と伝えられています。
時代が下がり、代々の皇室や源氏・平家の武将、楠木正成、足利将軍などの帰依があり繁栄しました。
楠木は樹齢800年。楠木正成(1336没)のあと室町中期とありますが
楠木に込められた祈りを感じました。
(室町時代1336~1573)
(南北朝時代1336~1392)
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_189611_2.jpg?h=3205f27718f0ec5ac1bec4231b7bf419)
応仁の乱(1467~1477)の難を避けるため、本尊を高野山無動院に遷座されています。
元和元年 (1615) 大阪夏の陣の折、真田幸村に追われた徳川家康はこの寺に逃げ込み
本堂の須弥壇に隠れ、難を逃れたとのことで
その後家康の寄進により再建されました。
江戸時代には、徳川家の帰依もあり境内に36の支院があるほど隆盛をきわめましたが
明治14年(1881)の火災で多くの寺宝と共に焼失しました。
その後、明治23年(1890)に再建されます。
毎年2月3日の「節分厄除大法会」には「聖観音」が開帳され、厄除開運・無病息災・諸願成就を祈る人々で賑わいます。
ということで、私も…
油不動明王のお堂で護摩焚き加持祈祷に!
初めての体験です。
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_189611_3.jpg?h=3205f27718f0ec5ac1bec4231b7bf419)
名前を呼ばれたら前に。
行者さんが九字を切り、左右の肩と頭に
チャチイ( ̄0 ̄; えー、銀色の刀を当ててくれました。
一万円の護摩木の人は、五~六人の行者さんに
法螺貝を吹いてもらえるみたいでした♪♪
ブォフォ~ブォフォ~♪
すごい迫力(。-∀-)♪
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_189611_5.jpg?h=3205f27718f0ec5ac1bec4231b7bf419)
我孫子観音のおみくじは3割以上が凶らしく
私も凶でした。゚(゚^Д^゚)゚。
2月4日は旧暦の大晦日
今までの私はこのみくじ通りだなと思いました。
旧暦新年明けましておめでとうございます。
さあ、どんな年になるのかな(*´艸`*)
年女 学び多き一年にしたいなぁ~!
![](/img/diary_image/user_34483/detail/diary_189611_4.jpg?h=3205f27718f0ec5ac1bec4231b7bf419)
最近のコメント