多くの土地で、降雪が見られたとのこと
こちらも朝から雷雨、暖房は使っていませんが、真冬と変わらぬ出で立ちです。
先週はダウンで出掛けたり、半袖姿を見かけたり…
体調管理にお気をつけください(^^)
お札のデザインが変わります。
浦島太郎は、現役紙幣もいまいちあやふや…未だに1万円札=聖徳太子^^;

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20190409.html
1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田 梅子、千円札が北里柴三郎
なんか、現紙幣と区別がつかないんですけど…(ーー;)
いずれも“偉人”
ユーロ導入前のイタリア『リラ』札…Wikipediaより
子供銀行券みたいですが(笑)
私が来た頃の最高金額100.000リラ、バロック期の画家カラヴァッジョ(17世紀)
宗教改革のあと、巻き返しを図るカトリック教会に大きく貢献した画家
明暗のはっきりした画風と共に、殺人を犯して逃亡、先々で活躍したという、“いかにも芸術家”の生き様
後の印象派にも大きな影響を与えた、西洋絵画にとって大きな存在
私は大好きです♡ → イタリア人も大好き=最高金額^^;
最近日本でも展示会を開催、しかし本髄は動かせない教会の祭壇画。
裏は、日本にも出かける可能性のある静物画

ユーロ導入直前に発行された500.000リラ札、ルネッサンス期の天才ラッファエッロ(16世紀)
…「手取りはラッファエッロ2枚」、と苦笑された超高額紙幣、私は見たことがありませんでした。
裏は、日本の教科書にも出てくる、彼の最高傑作『アテネの学堂』…ヴァチカン所蔵
1000リラはオペラ作曲家ジュセッペ・ベルディ(19世紀)

2000リラは、教会の圧力に負け「それでも地球は廻っている」の捨て台詞をはいた
地動説支持の科学者ガリレオ・ガリレイ(17世紀)
権力者・教会に逆らったために、功績は無視され続け、教会での埋葬が許されたのはつい最近のこと。
1000リラは、『東方見聞録』マルコ・ポーロ(14世紀)もありました。

英国のジョージ王子の通う学校で注目を浴びた、『モンテッソーリ方式』教育、
イタリア人によりも、世界に有名な女性医学者マリア・モンテッソーリ(20世紀)です。
さすが芸術大国、著名芸術家が並びます。
他には史上最高の天才レオナルド・ダ・ヴィンチ(15世紀)、
現在もローマの街を飾る彫刻の作者、ベルニーニ(17世紀)もありました。
一国を代表する紙幣、日本を代表するものって、何でしょう?
世界を眺めると、ユーロ以外やはり肖像画が多い…
アフリカやアジアでは野生動物も
私はこちらの方に、親近感を持ちました(^^)
手塚治虫さん新紙幣に推す声「シュール過ぎ」と長女
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-04100349-nksports-ent
今や日本を代表するものmanga、草分け的存在の手塚治虫氏が注目されました。
さすが天才のお嬢さん、発想が素晴らしいです(*`▽´*)
最近のコメント