下の土にまみれた可哀想な枝を切ってきました。
すぐ集まってきますね!
苦味スプレーをかけてますが匂います…。
だーれだ!

タマでした~♪
真剣な顔(笑)

毎年 4月17,18日
河内長野の山の中にある観心寺。
国宝第五号(五番目に指定された) 如意輪観音 が御開帳になります。
(戦前までは33年に一度の御開帳)
教科書や資料集で見てきたお姿を、やっと!
拝ませていただきました(´∀`*)
大阪府下最古の国宝建築物の金堂 の中は撮影禁止。
如意輪観音さまのお姿は、昔から持ってる資料集を撮りました。
お姿だけで1mくらい。蓮の台座から後ろの炎の先までは2mはあるかな?
想像してたより、大きくて優しくて…
感動しました~♪♪
許されるなら1日ずーっと見てられる美しさでした…

六本の腕は、六道に迷う衆生を救いたい観音さまの心を表現しています。
飛鳥時代後期 701年に役小角が修行の一道場として草創し
「雲心寺」と称していたと伝えられています。
雲心…なんかいいな~♪
弘法大師(774~835)が815年に来山されたときに
国の安泰と衆生の厄除祈願のために如意輪観音菩薩を刻まれ本尊とし
唐より請来された秘密具を納めて、寺号を「観心寺」と改められたといわれ
弘法大師が高野山を開く準備や下調べの拠点にされていました。
地図で位置関係を見てもらうと納得なんですよ~♪
☆遣唐使船で唐に留学し、密教の師匠に顔を見ただけでお前に全てを託すといわれ
師匠は余命わずかと自覚してたので、空海は2、3ヶ月で密教をマスターし
師匠の葬儀もとり行い、日本へ帰ってきた。
と、御開帳のご説法で聞かせてもらいました
(´∀`*)
天才~!!
国宝 金堂 内陣(仏像がある場所)は火災に会わず
如意輪観音以外にも多数の諸仏が今も残っています。
後醍醐天皇が外陣を再建(1333~)され、楠木正成が奉行として指揮を取りました。
)
三重塔を計画していましたが、1336年神戸の湊川で戦死したため
一重部分だけの建て掛けの塔が今もあります。
その無念を伝える姿に見えます…
正成の胴は湊川に、首は返され観心寺に葬られました。
☆湊川神社の敷地内にあります。
また紹介します!
金堂の中に入ると、大きな板に描かれた曼陀羅が左右にあります。
楠木正成が外陣を作ったときからの物ですが
絵師の技術の素晴らしさにため息がでました。
観心寺の中院が、楠木家の菩提寺であったので
正成は8~15歳まで学んでいます。
両親は東大阪辺りなので、親から離れて修行するのかな??
南へ車で一時間の距離です。
厳しい教育!!
こないだ紹介した、信貴山の毘沙門天にご両親が祈願し
誕生した正成なので、幼名を多聞丸と名付けられています。
多聞は毘沙門天のことです。
学校教育では、悪党としか習いませんが
15歳元服まで弘法大師のお膝元 観心寺で仏道を学び
国宝の金堂や、自筆の書類を見れば
なんと知識教養の高い、仏道を体現した人だったんだろうと…。
高村光雲(高村光太郎の父)が東京芸大の生徒と作った正成像がなぜ皇居にあるか。
明治天皇は正成の刀をいつも脇に置かれ
坂本龍馬はその刀の模造した物を身につけていたか。
それも よくわかった気がしました。
17日は、南河内の観心寺と金堂寺の国宝が御開帳なんです。
観心寺から車で20分くらいかな?
金堂寺へ移動しました!!
18日は、観心寺、金堂寺、少し北に移動
葛井寺(藤井寺)、道明寺
4つのお寺で国宝が御開帳になるので
東京から何台もバスツアーが来られたそうです。
価値ある美しさ、有り難さですよ~\(^o^)/
☆葛井寺(藤井寺)、道明寺は毎月18日に御開帳されます!!
絵写経 楽しいです~♪♪

小筆のいいのがなかったので、筆ペンで(*/□\*)
筆ペンに水彩絵の具は滲むので、色鉛筆にしました~♪♪
大日如来と弘法大師と般若心経。

四枚、四種類。
次は、如意輪観音と百字偈。
楽しみ~\(^o^)/
最近のコメント