遅刻した私は必死でキョロキョロ…いた!
娘さんかと思った~(*´艸`*)
そっくりやし若いねんもん~♪♪
なぜ 奈良の西大寺??
灰谷健次郎 「兎の目」に 善財童子像が書かれています。
見に行こかぁ~♪となりました(´∀`*)
善財童子。ぴのママさんは心から何かを感じてる。
私の感想は、灰谷健次郎の願望、希望を重ねて書いたんやな~。
現実は厳しいやんな。でした(*´艸`*)
あじさいでしょ、と嘘を教えないでお坊さん~(笑)
ハコネウツギ

菩提樹
西大寺は(天平宝字8年 764年)女帝 称徳天皇により建立されました。
たくさんたくさん、素晴らしい仏像がありました。が
一番珍しかったのは 叡尊上人の座像(国宝)です。
長寿を祝って生前に造られる肖像の寿像。
生き写し!!
近くで見れなかったのですが、眉毛、血管、まで彫り上げてあるそうです。
ニュースで見たことないですか??
顔よりも大きなお茶碗を助けてもらいながらいただく大茶盛。
延応元年(1239)年1月16日に叡尊上人が余服を民衆に振る舞ったことに由来する伝統行事です。
「戒律復興」をめざした叡尊上人が不飲酒戒の実践として酒盛の代わりに茶盛としたこと。
「民衆救済」の一貫として当時は高価な薬と認識されていた茶を民衆に施すという医療・福祉の実践。
「一味和合」同じ一つの味をともに味わって、和みあい結束を深める。
意味があるそうです!!
知らんかった~(*´艸`*)
西大寺を出て、東へ歩きます。
平城京 跡地はだだっ広い~\(^o^)/

ひたすら東へ歩き、跡地を抜けたらすぐに法華寺があります。

天平時代 から続くお寺です。
光明皇后は、藤原不比等(ふじわらのふひと)の三女。
不比等没後、不比等公の屋敷を皇后宮とし、その後 総国分尼寺 法華滅罪之寺とされました。
本尊様は、国宝の十一面観音です。
光明皇后様が蓮池を歩かれた姿を写したと言い伝えられています。
蓮の花と葉を交互にされた光背や、右足の少し浮いた遊び足は、他の仏様には、あまり見られない、特徴にあげられています。
インドから白檀を贈られ、造られたそうです。
この時代は、インド、中国の仏教寺院や僧侶と交流が盛ん??
当時の秘仏は厨子の中で、そっくりに造られた像を拝ませてもらいました。
正倉院の献物も大部分が光明皇后によるものだそうです。
光明皇后は、社会福祉の先駆者としても有名で
施薬院(せやくいん)悲田院(ひでいん)などを設置。
施薬院は、今の病院に当たります。
悲田院は、貧窮者や孤児のための施設に当たります。
大阪の四天王寺の近くに、今も悲田院町があります!
法華寺の浴室(からふろ)で、千人の衆生の垢を流されたというお話は、有名な伝説です。
…私…できない…
向こ~に見える若草山を目指し歩きます!!
たまたま見つけたインド料理店でランチしました。
めちゃくちゃ大きなナン。゚(゚^Д^゚)゚。
ぴのママさんはムリ~って(笑)
私は完食♪♪
ぴのママさんは残したナンを鹿にあげるんだと握りしめ
お腹パンパンで歩きます。
奈良公園に入ると鹿がいます~♪
グイグイぴのママさんに向かってました。゚(゚^Д^゚)゚。
ナンは鹿せんべいより美味しいみたいで
満足そうに噛み締めてました(笑)
興福寺に到着~\(^o^)/
中臣鎌足が重い病気になった際(天智8年669年)
婦人の鏡女王が夫の回復を願い造営した山階(やましな)寺を起源とします。
中金堂
和銅3年710年 藤原不比等が平城遷都と同時に創建されました。
創建当初は、藤原鎌足が蘇我入鹿、打倒を祈願して造立した釈迦如来像と伝えます。
現在安直される像は5代目で平成30年の再建にあわせ修理されました。
極彩色 ピカピカキラキラ!!
創建当初の基礎の石に合わせた大きな木は日本にはもうない…。
アフリカから遥々取り寄せたそうです。

古いと建物が黒い~(* ̄∇ ̄*)
空が雲が 綺麗~♪♪
東金堂(国宝)
神亀3年726年 聖武天皇が叔母の元正太上天皇の病気全快を願い
薬師如来坐像を本尊とし建立されました。
周りの木造十二神将立像で、ぴのママさんと盛り上がり♪
アニメはぜったい真似してる~!!
中金堂の四天王寺はスタイルバツグン、東金堂の四天王寺は
ずんぐりむっくりぽっちゃり~(*´艸`*)
五重塔(国宝)
天平2年730年 光明皇后が建立されました。
国宝館で有名な阿修羅像など、ゆっくりじっくり。
ぴのママさんと、マニアックな仏像話ができて楽しかった(笑)
春日大社の一の鳥居が見えて、時間もあるし
行こう!となりました。
歩いても歩いても本殿が~?
私、何回も来てます。何回も。
こんなに遠かったかな(≧ω≦。)??
娘さんの希望のお土産は、昭和からあるピニールの鹿に空気を入れて
コロコロ引っ張る玩具♪♪
修学旅行で奈良に来られたときに、見ませんでしたか~( ゚∀゚)
やっと見つけた!!

去年生まれかな?小さい鹿もいました。
妊娠中の鹿もけっこういました。
可愛かった~(* ̄∇ ̄*)
西大寺から春日大社まで直線距離で6kmはあります。
ランチ以外、ずっと歩きながら立っぱなし。
本日、筋肉痛です(* ̄∇ ̄*)
『華厳経』
善財童子という少年が旅に出て、文殊菩薩、普賢菩薩など、五十三人の人々に出会い、悟りの世界に入っていく様子が記されています五十三人の善知識(人生の師)を訪ねていくという非常に文学的な構成の華厳経。
詳しくは
昭和六十二年三月一日NHK教育テレビ
「こころの時代」で検索してください!
★東海道五十三次 53は華厳経からきてるそうです!!
最近のコメント