
ごめ~ん銀ちゃ~ん!
だんだん表情が緩んできました。


可愛い❤️
大阪城といえば秀吉 太閤さん。
私、信長、秀吉は地元の人じゃないのに
大阪を色々やっちゃってくれてるので
ふーん。くらい。
家康は、自分のルーツが河内と意識してると聞いて
へぇ~!って感じです。
それより前の大阪の歴史には、めちゃくちゃ興味があります。
たくさんたくさんある観光地でもない神社仏閣が
歴史上の人物と絡みに絡み、唸るほどの深い物語があるからです。
最近、体調悪化。
汗なんかかいたら苦しみます。
それで、おとなしくしてるんですが
はまったのが、桜井識子さんのブログ。
色々な神社仏閣にお参りに行かれたことを
まとめられてます。
私は空みて、あ~龍みたい~(´▽`)とか
なんとなく厳粛な雰囲気だ。とか
なんかここ気持ち悪いから近寄りたくない。とか程度。
なんも見えないし~♪
( *´艸`)あっ、一回だけ
絵の先生が、ちょんまげ武士の姿と二重重ねに見えたことある!
それ、日記にしたら皆に爆笑されたけど~。゚(゚^Д^゚)゚。
桜井さんのブログの内容から、興味のあることを調べてみたり…。
秀吉さん、京都駅からずーっと東の山に埋葬されてるそうです。
豊国神社
慶長3年(1598)豊臣秀吉が没すると、その遺体は東山阿弥陀ヶ峰に葬られました。
阿弥陀ヶ峰の山腹「太閤坦(たいこうだいら)」に
日本初の権現造りの荘厳な社が築かれました。
後陽成天皇より正一位の位と豊国大明神の号が送られ
慶長9年(1604)秀吉の七回忌には特に盛大な祭礼が行われました。
しかし徳川家康が大阪夏の陣で豊臣氏を滅ぼすと
阿弥陀ヶ峰の豊国社は徳川幕府により徹底して破壊されました。
明治13年(1880)旧方広寺大仏殿にあたる今の地に再建されました。
墓を山頂に移すべく掘り返してみると
直径1mくらいのカメがあり、御所を向いた秀吉が手足を組んでミイラになってたそうです。
盗掘され副葬品はなく、ミイラだけ!だったとか。
移動の際、バラバラになり桐の箱に入れて埋葬したそうです。
山頂のお墓まで500段の階段らしいですよ!!
今は、資料館もあります。
生きてるときの最後の歯を誰かに形見としてあげたのを
展示してるそうです。
刀やら、色々あるそうですよ~!
私、たぶん、お参りしないです。
お墓はあんまり好きじゃないです。
大阪の古市、百舌鳥古墳郡が世界遺産になりましたが
埴輪や副葬品見るのは好きですが…
古墳は…
古墳にコーフン。と、まではいかない(;^∀^)あはは
仁徳天皇よりずーっと前
初代 神武天皇が、船の舵を流してしまったとの云われからの梶無神社。かじなし神社。
東大阪市の生駒山の麓、今や住宅の中です。
樹齢500年の楠の御神木に今年もアオバズク!!


さすが保護色(´▽`)スマホじゃわからん!
真ん中あたりにいます!
姪のカメラでいいのが撮れたら、また紹介します~♪
最近のコメント