その1はこちら
さて、勢いだけで組みたて始めたのぼれんニャンですが
8割がた組み上がった所で若干の違和感を感じます
…あれ?
![](/img/diary_image/user_150637/detail/diary_205694_2.jpg?h=3fde2b01c1235ae5dc0d08cba892b88f)
扉が重なってる…?
\でも通れにゃい…/
![](/img/diary_image/user_150637/detail/diary_205694_3.jpg?h=3fde2b01c1235ae5dc0d08cba892b88f)
せっかく買ってここまで組み立てたのに無駄になる
とか
メルカリか…?
とか
頭をよぎりましたが
ここで一旦気持ちを落ち着けて取り扱い説明書を見ます
はい、ドォォォォォォ━(゚Д゚)━ォォォォォォン!!!
![](/img/diary_image/user_150637/detail/diary_205694_4.jpg?h=3fde2b01c1235ae5dc0d08cba892b88f)
注目すべきはここです(;つд⊂)
※取り付け可能幅約79~84.5cm※
ここでもう一度冷静になって考えます、
我が家のモジュールは3尺なので柱と柱の間が91cm
そこから柱の寸法の12cm(三階建のため4寸柱)を引いて79cm
そう、ここで既に取り付け可能幅いっぱいなのですorz
更に壁の下地石膏ボード2.5cm(12.5ミリ×2)と壁紙の厚みが数ミリ…
はい、ムリー〣( ºΔº )〣
結局、廊下から支柱1本分少しだけはみ出して取り付ける事で事なきを得ました
![](/img/diary_image/user_150637/detail/diary_205694_1.jpg?h=3fde2b01c1235ae5dc0d08cba892b88f)
組み立てるのにドライバーも要らないですが
事前の計画と採寸は何よりも必要だと学びましたとさ
若干開け閉めのしにくさはあるものの、
これで2人を階段フリーに出来るので運動量アップに期待です
以上、のぼれんニャン組み立て騒動でした
\大雑把も程々にね/
![](/img/diary_image/user_150637/detail/diary_205694_5.jpg?h=3fde2b01c1235ae5dc0d08cba892b88f)
最近のコメント