体重は6.95キロ
いつの間にかベベを越していた。
重いハズです。
最近、嘔吐がありました。
その中に、白く長い物体を発見。
保護してすぐ、異物を吐き出したので、それで衰弱していたと考えていました。
食欲も元気もあったので、異物だけ身体にまだ残っていたら良くないなと。
軽く見てもらうつもりでした。
そうしたら、タイトルの寄生虫だったようです。
ぱっと見て虫に見えず、駆虫も保護時にしたから大丈夫だと。
その後もレボリューションもフィプロフォートプラスもしていたから、虫とは想定もしていませんでした。
想定していたレントゲンも超音波検査もすることなく、検便のみで卵を発見され。
通常の六倍の薬が必要らしく、飲み薬ではなくて注射。
来週にまた検便をして、卵があればまた投薬注射。
繰り返して卵が便からなくなれば完治とのこと。
便からは、一切白い物体は出ませんでした。
便を割ってみても同じ。
嘔吐したのを見ても、虫には見えず帯のようなゴミみたいな感じで。
体外に出ると死んでしまうらしく、全く動きもしません。
でも、治療をしないと腸の中で減ることはないと聞いてぞっとしました。
たまさんの年齢では命に関わることはないようですが、子猫や老猫だとダメージは大きくなるとのこと。
田んぼの水を飲んだり、蛇やカエルを食べる環境だと、可能性があるようです。
たまを保護した場所はその通りで、田んぼだらけ、蛇もカエルも多い場所。
まずは一週間様子見、来週もう一度通院します。
保護時、何故検便をお願いしなかったのかと後悔ばかりです。
少しでも早く寄生虫が身体の中から消えてくれますように。
※※
確かにふっくらしてきました

虫下しが効かない
通常の6倍の量の薬が必要
いくら身体の中で育った成虫が外に出てきても、体内のものがなくなっているわけではない。
薬が強いので、通院後は注意が必要とのこと
いつもより大人しい

追記
10/27(日)
通院 検便の結果、卵は見つからず。
良かった!
気になるようなら一ヶ月後にまた来てくださいとのこと。
気になったのは、、、体重7.25キロ
一週間で300グラムも増えてる。
しかも、寄生虫がいると食べても太らないということは、今後はより増えるという・・
気を付けます。
※画像注意
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
たまさんの吐いたもの ※画像はネット引用
これが未消化ではない、ドロドロの状態の胃の内容物に混ざって出てきた
ゴミだと思って口からはみ出ていたのも素手で掴んだり、洗剤で手洗いしてしまっていました・・
洗うと、この画像と同じでした

10/21(月)朝に吐いたもの
長い物体は見当たらず、細かく分解されたようなもの混じりに。

たまさんの検便で発見された卵です ※画像はネット引用
顕微鏡で判明したもので、便を見ただけではわかりませんでした。

基本的には体の外に出たら死ぬものの、
卵が含まれた便を水に入れると育ってしまうそうです。
人間も蛇やカエルを食べると感染することがあるようです。
猫から猫へ感染することはないとのこと。
最近のコメント