でも雨の日は行きたがらないし、お家で寝てばかり。
外猫さんも雨の日は大抵雨宿りをして、じっとしていますよね。
雨の日に寝てばかり居るのは何でだろう?っ考えた事がありませんか。
体力温存?濡れたくない?
元々猫は狩をして生活していた動物。雨の日に狩をしても、大して成果が上がらない事を知っていると思います。
それなら無駄な努力をするよりも、空腹にならないように出来るだけエネルギーを使わない様に休む。

それに猫の被毛って、犬と違って芯まで濡れると乾き難い。
やたら歩き回って、ぐっしょり濡れたら外じゃ病気になるのも知っていそう。
何処かに刻まれている猫の先祖からの知恵かしら???
お散歩を初めた理由の1つに、最初に読んだ海外の飼育書と直前の震災経験があります。
2つの共通点は平たく言えば、猫が逃げ出さない為のコントロールの必要性です。
動物病院や知らない場所は猫の縄張りじゃないから、意図しない行動だってあり得ますよね。
他にもお家が分からなくならないようにとか・・・まぁ色々と。
それもあってハーネスを着せるようになりました。
お散歩を初めてみて、改めて感じた事もあります。
猫は保守的な動物で、好奇心旺盛だって事。
あれも見たい、あの匂いも嗅ぎたい、だって自分の縄張りだもの~。
外をどの子が何時通ったかを匂いで判断しているのは、多分本当です。

そしてそれぞれに歩く道のコースが決まっていて、その線から外れません。
端っこが安全だと思ったら、毎回そこを通ります。
少しでも縄張りに変化があったら、確かめずにはいられません。
例え庭仕事で使ったスコップの置いた位置が違っていただけでも。
さらに一旦お散歩を始めたら、毎日行かなきゃならない!!
見回りって猫にとっては重要な仕事、外猫なら自分の餌場を守る意味でも欠かせない行動です。
連れて行く飼い主の都合なんて、猫は構ってくれません。
体調が悪くても、熱くても寒くても行かなきゃならない。
それがこうと決めたら、とことん曲げない猫の習性ですから。
天気が良いので偶に~なんて、猫は納得しなくなるんじゃないかな?
信頼関係と飼い主の覚悟は、絶対に必要なものですね。
幾らハーネスを着けていても、油断は禁物。
脱げ難いハーネスはあっても、100%脱げないハーネスなんて無いと思っています。
猫がハーネスを脱ごうとする時、どうやって脱ぐか知ってますか?
頭を下げて身体を「つ」の字に曲げて、後退りして先ず頭を抜きます。
その後ジャンプしたり後退りを繰り返せば、簡単に脱げてしまいます。
脱ぎ方だって学習だから、脱ぐ素振りを見せたら抑え込みます。
だからうちは、学習しちゃったコジローだけが脱げる(>_<)

犬と猫とでは身体の作りも違うし、身体にフィットしないと着心地だって悪いだろうな~。
そう思って探したけど、猫用って以外にお高い・・・(笑)
それなら自分で作っちゃを♪と、ハーネスを作り始めました。
未だ試行錯誤ですが、段々と脱げ難くする工夫も考えています。
現状ではサイズの合ったものを着せ、胴回りはきっちり締めるようにしています。
うちのみんにゃは被り物はダメだけど、ハーネスはOKだから慣れでしょうね~。

ところでナヲちゃんですが、車にも乗るし電車も平気。しかし歩いてお外には行きません。
窓辺でお外は見てるけど、今の所は行きたがりません。
ナヲちゃんは完全室内飼い♪

猫のお散歩、こればかりは飼い主責任。
後は猫に聞いてみないと・・・。
最近のコメント