『もっと早く知りたかった!』
この日記を元に、検索得意な私は、情報源を見つけ出しました。
http://shop.tenemos.jp/?mode=f9
むぎねこさくらさんが「天才だと思う」とおっしゃった、天才のご尊顔
2011年、空気汚染に不安を掻き立てられた、福島のお寺での講演
いかにも“研究者”と言った雰囲気で、慣れない様子が伺えますが
汚れた水の処理に不安があるならば、「飲んでしまえば」という、顔に似合わないジョークも(^^)
上記サイトより

作り方は難しくない、
でも化学の理論は、高校時代、赤点しか取ったことのない私には、カスミの中状態^^;
材料…
ペットボトル
金魚のブクブク

泡が細かく出る装置(画像右、青いもの)はあっても無くても可
塩水の方がベター、サイトによれば、可能ならば焼き塩
そんなものは存在しない土地、じゃ、フライパンかオーヴンで焼いてみたら?
500度程度で加熱しなければ無意味、化学式も変わってくるようです←ちんぷんかんぷん^^;

ペットボトルキャップの、キツめの穴あけに使った道具
右端のライターで温めると、拍子抜けするほど簡単に穴が開きました\(^o^)/

ブクブクが見えるように、濃紺のバッグをバックに撮影…でも、見えていない(笑)
いろいろな効果が報告されています。
我が家ではまだ不明
でも、僅かな投資で、DIYを楽しみました\(^o^)/
塩分…人間が生きていく上で欠かせないもの
私は料理をする際、ヨード塩を日常的に使っています。

sale=塩、iodato≒ヨード添加、grosso結晶が大きなもの
イタリアのTVの健康番組では、ヨード塩を使えば、甲状腺の病気はなくなる、と紹介されました。
隣のおばさんは甲状腺切除、薬を常用
あれ?!
高校時代、甲状腺肥大で専門医で検査、
その際には、事前には「ヨード(ヨウ素)を含まない食事」をとることを強要されました。
でも巷には“ヨード卵”とか、からだに良さげな食品が、お値段高めで売られている…
東日本大震災のあとには、ヨウ素についての記事もたくさん見ました。
からだに良いのか悪いのか
(´-`).。oO
日本は世界でまれに見る、ヨード過剰摂取国…海藻を食べる国って、世界的にあんまりありません。
だから日本では、あえてヨードの含まれた食品を選んで摂取する必要はない
長年のもやもやが解決しました\(^o^)/
ちなみに高校時代の検査の後、1ヶ月薬を服用、その後はなーんにもせず現在に至っています。
最近のコメント