22日の明け方頃…家の煙突に取り付けられた地デジのテレビアンテナが…根元の金具が壊れて、屋根の上に落ちた💥
我が家の屋根は三角ではないので、天井部分は平ら。
そこに落ちただけなので、線が引っ掛かっている訳ではありませんが、それでもアンテナが変な方向を向いている為、当然テレビは映らない。
いや、正確には地デジ放送だけが映らない。
少し離れた位置に設置しているBS・CS用のアンテナは問題ないので、こちらは通常通り綺麗に映るんですけど。
しかし、この強風。
先日の三連休の中日である、3月21日の夜中から昼間に吹いたもんだから…電機店に電話したって、即日来てくれる訳じゃあ無かった。
それでも、コロナの影響か年度末の割にはすぐに対応してくれて、翌日の昼に一度見に来て来れました。
屋根の上に乗っているとはいえ、アンテナが折れ壊れているかもしれないので…今迄どんなタイプのものが設置されていたかは判らないけど、一応一般的なタイプのものを用意してくれいざ屋根の上で状態を診てもらうと…
アンテナ自体の故障はなかってけれど、金具の部分が長年風雨雪にさらされ劣化していると判明し、アンテナと土台を全部取り替えて事に。
でも電機屋が持ってきたアンテナよりも、屋根に落ちた古いものの方が、グレードの高いタイプだったそうで…応急措置で普通タイプを付けて貰い、新品を札幌から輸送して貰う事になりました。
なぜグレード高いものが取り付けてあったかというと、周りに遮るものが何にも無い一軒家の為傷みやすく、15年位前に設置していたのでした。
居間のテレビが主電源扱いなので一番映りが良く、その次に二階の東の部屋の兄のテレビ、私の部屋のテレビは一番最後に分配されているので、真夏日以上…猛暑日にでもなったら、近くに基地局のないテレビ局は映らなくなってしまうからです。
22日の夜、応急措置で全部屋のテレビは映る様になっていましたが、やはり私のテレビはアンテナのレベルが良くありません処置をして下さい、と表示されていました。
とりあえず映るし、あと2、3日の我慢なんだしこのまま新しい性能の良いアンテナが届くまでの我慢、ね。
そうして、本日お昼頃。
電機屋からの電話で、テレビアンテナが届いたのでこれから取り付けに伺います、との連絡が入る。

右側の小さいのが古いアナログ用のテレビアンテナ。
左側の大きい方が地デジ用のテレビアンテナ。
私の部屋は2階の真ん中…つまり煙突の真下。
業者さんは長い梯子を登って40分位の処置で、あっという間に新アンテナを設置して行きました。✨📡✨
さすが高性能、アンテナ強度バッチリ。
前の根元の折れたものと比べて3割位、感度上がりました👍
まぁね、多分数年でまた劣化するんでしょうけどアンテナ本体と施工代合わせても5万円位で直せるらしいので、その時はまた取り替えて貰いましょう🆕(世帯主の兄に 笑)
今回の電機屋は農協系列なので、農業経費で落とせるんですよ。
農業機械や資材の購入と同じ扱いに出来るから、税金の問題でねちょっと特なんですわ。

数人屋根に登って歩いたり、電動ドライバーで取り付けたりしたもんだから、空はビビって中々寝ませんでしたが、今は音も止んで安心した模様。
午後からは空のケージは太陽光たっぷり降り注ぐし、ゆっくりお休み下さいな😴💤

最近のコメント