来場者は14組と想定よりも少なかったのですが、
いらっしゃった方々は真剣に検討されている方ばかりだったので、実り多き譲渡会となりました。
2匹トライアル決定、5組申し込み、
追加で2匹がトライアルが決まっています。
今回の会場は木の家のモデルハウス。
お家の中での開催だったので、快適だったと。
猫との暮らしが想定しやすく、猫のこと、飼養環境のこと、じっくりとお話することが出来たと、
ボランティアさんからも来場者さんからも好評でした。
![](/img/diary_image/user_124392/detail/diary_227092_3.jpg?h=45a145ecbc59807ae3c169f17fe78a2f)
快適すぎて寝ちゃったのはご愛嬌。
![](/img/diary_image/user_124392/detail/diary_227092_2.jpg?h=45a145ecbc59807ae3c169f17fe78a2f)
私は猫を出さず、サポートに専念しました。
茨城の譲渡会では啓発に力を入れたいと考えてまして、
捕獲器の展示や、一斉TNRのチラシ・環境省のパンフレットを引き延ばして掲示しました。
足を止めて読んでくださる方が何組かいらして、地味だけどやってよかったことのひとつです。
次回はモデルハウスの窓に脱走防止フェンスを実際に取り付けて、
希望者さんたちに脱走防止について検討いただこうと思います。
逃さない、殖やさない、最後まで面倒をみる。
里親としての最低限の責務だと考えます。
それが難しい環境であるならば、飼わないこともまた、猫愛だと思うのです。
猫を飼えない方は猫写真展はどうでしょうか~。
コロナ第2波が懸念される都内ですが、谷中での猫写真展のお知らせです。
GWから延期になっていた「にゃごみじかん写真展」が今週22日から5日間、
寺町美術館で開催されます。
主催は美らまやーさんご夫婦です。
![](/img/diary_image/user_124392/detail/diary_227092_4.jpg?h=45a145ecbc59807ae3c169f17fe78a2f)
美らまやーさんというと、お堅くて厳しいイメージですか?
私も最初はそう思っていましたが、いざ付き合ってみると、
けっこうふざけたひとだということが判明。
男らしいので付き合いやすいです。
でも、強そうに見えて、実は自分の弱さを知っているひと。
だからどんなときも弱いものに寄り添えるのかなあと。
ゆえに彼女の撮る写真は優しいです。
ファインダーから猫愛が溢れています。
![](/img/diary_image/user_124392/detail/diary_227092_5.jpg?h=45a145ecbc59807ae3c169f17fe78a2f)
楽しみにしていた写真展&ねこマルシェ、
大々的に告知できないのがもどかしいのですが、
都内にお住まいの方、よろしければお立ち寄りください。
入場無料ですので、涼みながら地域猫の愛らしさに癒されてください。
感染症対策を充分に施して、お待ちしております。
なお、23日から、美らまやーさんのご厚意で、ねこマルシェに参加させていただきます。
ネコジユーザーの皆様からご支援いただいたハンドメイド作品を出品します。
コロナ期間中、珠玉の作品たちが段ボールの中で眠っているのは忍びなかったのでありがたいです。
![](/img/diary_image/user_124392/detail/diary_227092_1.jpg?h=45a145ecbc59807ae3c169f17fe78a2f)
23日(木)24日(金)は鷹子参戦します。
オババのインチキ商店も久々に出店しますよー。
フリフリのキャミソール姿で登場するかも!
小石を片手に遊びに来てくださいね♪
今回の売上はすべて、公益社団法人どうぶつ基金(一部ねことも)へ寄付します。
TNR無料手術チケットでおなじみのどうぶつ基金はコロナ禍の影響で寄付金が例年より集まっていないとのこと。
昨年ですら秋口で予算がなくなり、急遽クラウドファンディングで食いつないでいました。
今年は予算が少ない上にコロナ禍不況で多頭飼育崩壊が相次いでいるそうです。
宮代町も昨年、多頭崩壊救済でどうぶつ基金のお世話になりました。
ささやかでも恩返しをし、全国のボラさんと猫たちの助けになればと思います。
作って支援、売って支援、買って支援。情報拡散して支援。
保護できなくても保護する人の後方支援をしたい。
そんな思いで「保護しない保護活動」をしています。
ご協力よろしくお願いします。
最近のコメント