かれこれ一月半は、まともに1日2日晴れた事にわねぇ。
それでも、集中豪雨とかコロナ禍でクラスターとか起きている自治体や地域地方に比べたら、穏やかで過ごしやすいんでしょうけどね…。
曇っているだけで湿度はさほど高くないし、割とし涼しいのでお花も長持ちはします。
お外暮らしのチョビも、過ごしやすそう。

ピンクと白の撫子、二種。
家の壁ギリギリにくっついて咲いています。
でもこれ、植えたのではなくどちらも零れ種で増えたもの。
ホントに丈夫で、毎年勝手に咲いています。

濃青紫のクレマチス。
15年位前、母の日に贈ったのですが、いまも健在。
濃い青紫がとても力強い印象を受けます。

ピンクの芍薬。
一色ではなく二色のグラデーションっぽい色合いが、とても可愛らしいです。
お花は芍薬にしては小さめだけど、人目を引く感じ。

紫のビオラ。
ちょうどこの写真を撮った時、雲が切れて晴れてきました。
家の周りには防風林も沢山あるのですが、晴れて気温があがった途端にセミが大合唱を始めましたよ。
地下で七年過ごし地上に出てからは一週間の儚い命、今泣かないとパートナーに出会えず子孫も残せないまま一生を終えてしまうので、セミも必死なんでしょうね。
今年あまり交尾出来なければ、七年後の夏はセミは少なくなるって事だもんねぇ。
今月一杯ずっと曇り日の続く天気予報だったけど、8月位は夏らしい力強い太陽さんを拝めるかしら。
台風が今だに殆ど日本列島上空を通過していないとういうのも、不気味。
8月後半9月前半、馬鈴薯の収穫時期に立て続けに通過しなければ良いけど…。
最近のコメント