人も猫も、何となく体調が悪くなったりしますよね😌
低気圧が近づいて来たり、
〔気圧が下がる〕ことで、
人も猫も体調に影響を受けます。
人も猫も、
〔体は常に大気からの圧力(気圧)〕
を受けています。
人の場合、急激に気圧が低下すると、
体内に生じている圧力のが高くなってしまい、
この結果、〔頭痛・目眩・動悸〕等が生じてしまいます。
【人に生じる気圧の急激な低下で起こる症状】
①浮腫・痛み
浮腫:気圧の急激な低下により、血液中の水分が血管の外に押し出され、浮腫が生じる。
痛み:浮腫が生じると、痛みの原因となる、プロスタグランジンやヒスタミンが作り出され、これにより、頭痛や関節痛が生じる。
②気管支喘息
気圧の急激な低下は、気管支喘息を悪化させやすい。
気圧が急激に低下すると、
気管支に加わっていた圧力が急激に低下し、
気管支内の圧力も低下する。
これにより、気管支内部が狭くなってしまう。
③自律神経の乱れ
目眩、動悸、自律神経失調症の症状、
気分の落ち込み、集中力低下、注意力低下、等。
猫も他の動物も人同様に気圧の影響を受けるます。
①寝る時間が増える
②食欲不振
③だるそうにしている
などがそのサインになります。
猫での明確な証明はありませんが、
腎臓疾患、心臓疾患を持病で持っている場合は注意観察が必要になるそうです。
〔低気圧の時に飼い主がしたい対策〕
①持病のある猫さんは、普段から、
「良い状態」「悪い状態」を把握しておき、
体調変化を見逃さないようにする。
②水を多めに摂取させる。
→腎機能保護の為。
③ストレス解消→遊び、運動
④体を冷やす
→血管を膨張させないため。
空調管理、部屋の風通しを良くする、カーテン、クールマット等。
猫のことは〔ねこちゃんホンポ〕から引用させて貰いました。
これ以外にも、〔猫のツボ〕なるものが色々あります。
私は今ジィジに、
〔ストレス軽減・リラックス〕
出来るツボマッサージを毎日しています。
効果があるか無いかは不明瞭ですが、
日々のコミュニケーションでしてあげれる
ことがあるなら、してあげたいと思ってます。

額から頭の頂点までを、下から上に撫でるかんじです。
ジィジでもゴロゴロいうので、
気持ちはいいのかな?と思ったりします。
愛猫の健康も大切ですが、
大切にする為にも、
私達飼い主も健康に気をつけていきたいですよね。
私とジィジの日常と豆知識でした😊😽

最近のコメント