
想像以上に美しいですが、お餅をつくウサギも人間の顔も見えません^^;
今夜は満月、ブルームーン=1ヶ月内2度めの満月、
10月31日(ハロウィン)に満月となるのは1974年以来46年ぶり、次回は38年後の2058年とのこと。
著作権フリー画像を利用して、ちょっとお遊び

今夜ゴミ出しに出るときに、夜空を見上げてみます(^^)
ハロウィンの習慣は、ケルト文化を、移民がアメリカに持ち込んだもの
QuartierLatin1968, CC BY-SA 3.0 <http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, via Wikimedia Commons

ケルト人の歴史は古く、紀元前から…ローマ帝国の進出により北に追いやられたみたい?!
今現在も『ケルト』の名が残るのは、アイルランドやスコットランド
持ち込んだのは彼らです。
このシーズン、収穫祭を兼ねて亡くなった人がこの世に戻るのを迎えるという、ケルト人の伝統
…ジャック・オ・ランタンはいわば迎え火
カトリック社会では11月1日は『万聖節』、すべての聖人に捧げた祝日、
ケルト文化とカトリックのmixが、新大陸アメリカで花開いたと言えるでしょう…
イタリアでは、ハロウィンブームもありましたが、定着せず^^;
聖人=故人→ご先祖様発想で、11月1日はお墓参り(ホントは2日)に行く人が多いです。

何処も同じ、菊の花はお墓参りに欠かせないもの…お墓近くの臨時花売り場は、ガッツリ稼ぎます(笑)
最近のコメント