現時点では、決行したい考え。
が、保護者出席は1名まで。
在校生はなし。
式中、返事も掛け合いも歌もなしで、代表の子以外の子ども達は言葉を発さず、一時間程度で終了。
との事。
なまじっか上の子達の卒業式を知っている分、寂しくもなるけれど、やってもらえるだけでもありがたい!
とはいえ、コロナの状況次第で、また変わってしまう可能性はあり。
どうか、これ以上の感染拡大はありませんように!(祈)
小学校生活最後の年が、コロナ一色で終わってしまう三男坊。
その中でも知恵を絞って、ソーシャルディスタンスに考慮したレクを、ルール作りから子ども達自身で考えて、先生方にプレゼンして実行したり、学校でクラスターが発生しない様にするためにはどうすればいいのか?を子ども達なりに、考えて実行してきた一年でもありました。
ある意味、「自分たちで考えて行動する。」
という部分では、成長したようにも感じます。
愛知県にも緊急事態宣言が発令され、所属しているボーイスカウトの活動も中止に。
代わりに、オンラインで出来る取り組みを考えることになりました。
実際には会わなくても、仲間と繋がって何か行動出来ないか。
リーダーをさせて頂いている私も、もちろん息子も。
頭をいっぱい捻っています。
上の子も学校からの課題を通して、コロナとはどのような性質を持つウイルスなのか。それを踏まえて、どうしたら感染爆発を防げるのか。
同時に、経済をどの様に支えていけるのか。等々。
目一杯考えてレポートにまとめていました。
コロナは憎い。
その上で、この状況の中でも前向きに生きるためにはどうしたらいいのか?
また、自分の行動が他の方にどのような影響を与えるのか?
を、考える時間の中で、息子達は過ごしています。
一部の報道を見ながら、
「コロナなんて俺たちが罹っても軽いから平気〜!」
と、笑いながら夜の街を出歩く若い方や、成人式でお酒を回し飲みしながら、注意された事に逆ギレする新成人の方々。
もちろん一部の人たちではあるけれど、そんな姿を見て、今、息子達はとても大切なことを学んでいるんだなぁと、思いました。
この、自分で考えて行動する。
という経験を、今後に生かしていってほしいと思います。
コロナ禍で亡くなられた方や罹患されて苦しんでいらっしゃる方々。
そして、最前線で闘っておられる医療機関の方々。
また、経済的に影響を受けた方々
まだ沢山いらっしゃいます。
そんな状況が、少しでも減少していく様に。
そして、日常が戻っていく様に。
私も、もっと自分の力で考えていかなくちゃ。
と、心から思います。
(語っちゃってすみません💦)
私は、家で寝てるのがいちばんにゃ💕by茶々&ユキ

最近のコメント