お友達からもらった水無月をいただきます。
![](/img/diary_image/user_33468/detail/diary_252479_1.jpg?h=7e784ad483b99128880ec680afed4ef8)
水無月は京都が発祥の和菓子です。
昔から祇園祭の始まる直前、6月30日に水無月を食べる風習だそうで。
昔は今日だけ食べられた和菓子で
今も6月に入ると和菓子屋さんの前には「水無月」の名が。
まるで「冷やし中華始めました」のようです。
水無月の由来はコチラ
https://cookbiz.jp/soken/culture/minaduki_wagashi/
家庭でも作る人はいますよ。
その家々の甘さが違います。
で、なぜか鰻もいただきました。
![](/img/diary_image/user_33468/detail/diary_252479_3.jpg?h=7e784ad483b99128880ec680afed4ef8)
鰻巻きも。
![](/img/diary_image/user_33468/detail/diary_252479_2.jpg?h=7e784ad483b99128880ec680afed4ef8)
切って中を見せろって感じですね笑
いつもはスーパーのゴムのような鰻を食べているので
鰻屋さんの鰻、楽しみです。
実家からはサクランボ。
![](/img/diary_image/user_33468/detail/diary_252479_4.jpg?h=7e784ad483b99128880ec680afed4ef8)
ねこザイルにあまり食べ物を与えないでくださいね。
と思いつつも、今夜は有難くご馳走になりましょう。
昨日、2年ぶりくらいにお店の前を通って買った「黒蜜だんご」
お年寄りのご夫婦?がお店に出ていたので、もうお店は閉まっているかも?と思っていました。
嬉しい!
![](/img/diary_image/user_33468/detail/diary_252479_5.jpg?h=7e784ad483b99128880ec680afed4ef8)
きな粉に黒蜜が染みてきてビジュアルが残念ですが、美味しいんですよ!
翌日には硬くなるので送れないのが残念です。
以上、ウマウマジルシでした。
なぜか今日は他にもお菓子や酢を他の友達からもらったり。
不思議と食べ物が集まってくる一日でした(*'ω'*)ナンデ?
※ネコジルシで頂いたのではありませんよ👌
最近のコメント