けどね、前々から長男が進学したいと思っている大学の、去年の倍率、7、6倍😅
マジかーーー!
とはいえ、三日間の合計人数だから、全日程受ける子は重複して数えられているはず。
それに、今年は県内のトップ大学の同じ学部が、二日間被っているから、多分倍率は去年よりも落ちると思う。
どちらにしろ、頑張るだけだね😅
と言いつつ、マズイな・・・💦と内心。
実は理系クラスなのに、数理が苦手な長男💦
模試でも文系科目は上位なのに、その大学のその学部に行きたくて、文系クラスではなく、理系クラスでで頑張っています。
正直、文系学部だったら、同じ大学でもいいせん行くんだと思うけれど、得意な国語と社会が使えない理系学部では不利😭
本人が望んだ事とはいえ、正直に言うと長男君、苦戦しています。
結局、挑戦校1校を2日程。
志望校1校を5日程。
現時点ではA判定が出ている大学1校を、2日程。
3校に絞って、9日程受験することにしました。
その方が、対策を練りやすいのかな?とも思って💦
ただ、親的には他のA判定の大学も受けてほしい💦
けど本人が、ダメだったら後期受験する。
と言うので、信じることにしました。
なんだかんだで月日が過ぎていきます。
今だに本腰が入らず、頭が痛い事この上なしですが、勉強しなくちゃヤバイ、と本人も気づいてくれた様です😅
ところで大学受験って、同じ大学の同じ学部のA方式でも
日程が3日間に渡って行われる場合がありますよね。
これって、三日間で試験の内容が異なるはずだけれど、それぞれ各日ごとに合否が判定されるのか、三日間のテストを集計して、まとめて合格者が出ているのか?
気になります💦
にいちゃんがんばるにゃ!

最近のコメント