猫さんは関係ないので、こちらで書くべき事ではない。
と思いつつ、書いては消して。
消しては書いて💦
もしかしたら、この日記も後から消すかも🙇♂️
モヤモヤしている事は、新学習指導要綱の評価の仕方が変わったこと。
中学生は、今までの評価方法から大きく変わって、全教科で
・知能・技術
・思考・判断・表現
・主体的に学習に取り組む姿勢
の3つのみの評価体制になりました。


その三つにどれか一つでもBがあったら、5は付かない。との事で減点方式になりました。
そんなこんなで、英語の評価が低くついていました。
理由は、「主体的に学習に取り組む姿勢」が、Bだったから。
本人は仕方がない。
と言っていますし、私も先生に問いただすつもりは一切ありません。
けどモヤモヤするのは、英語はパワハラ気味の先生で、生徒を「お前」呼ばりして、授業中に三男が当てられて答えた時に
「日本語が何言ってるか分かんないからダメ!はい次!」
と言われて以来、手を挙げ辛くなった。
次の子も僕とほとんど同じ事を言ったのにその子には「ナイス!」って言われていた。えっ!?と正直思った。
何か言い返すとすぐに怒鳴り口調になる先生だから、質問も行けない。
同じ学年の後半組は優しい英語の先生だから、そちらのクラスだったら手も挙げやすいし、質問にも気軽に行けた。
僕の英語の先生は、ちょっとした事でもヒステリックに怒る先生だから、授業中もピリピリしていて全体の雰囲気が悪い。
おまけに、僕はどうも嫌われていると思う。
その教師は、三男の委員会の担当職員なのですが、以前、
「各クラスの問題点を挙げろ。」
と言われて、三男なりに考えて自分のクラスの問題点を答えたところ、
「で?お前はそれに対して何かやったのか?」
と問われ、
「まだ出来ていません。」
と三男が答えた所、委員会のみんなの前で、
「お前、学級委員なのに何にも出来ていないのか。ウケる〜」
と手を叩きながらゲラゲラ笑われたそうです。
また、授業中に前の席の子がページの確認のために三男の方を向いた瞬間に
「後ろ向くな!」
と怒り、三男にも
「お前も前の子を注意しなかったから、内申減点な」
と言われたそう。
けど前の子が後ろを向いた瞬間に僕にいつ注意できる暇があったんだ?
と思いつつ言い返すと大変な事になるので黙っていたって。
個人懇談会で担任の先生にその点を相談した所、三男だけでなく、他の子や親御さんからもその先生について苦情が出ているそうで、担任の先生も、悩ましい。とおっしゃっていました💦
前書きが長くなってしまいましたが💦
この評価だと、先生次第で
「主体的に学習できる」の部分に贔屓や差ができると思うんです💦
今までこの部分は、出来た時の加点部分でしたが、これからは減点方式になるって言う事。
三男坊、先生に嫌われているっぽい分、テストで巻き返さなくちゃ。って一学期頑張っていました。
だから、英語のテストは、中間も期末も学年で一位だったんです。
だから上のニ項目はA
提出物も、本人なりに頑張っていました。
けど、一番下の項目にBを付けられて、評定は4。
ごめんなさい🙏
愚痴ですね💦
別に4でも5でもいいんです。
三男にも言いました。
あの先生なら仕方ない。
あなたは十分に頑張ったよ。
お母さんはそれを知っているから、胸を張りなさい。って。
けど、モヤモヤするのはやっぱり、先生の性格によって、手を挙げられるかどうかがある程度決まってしまう部分が納得できないのと、学年の半分は別の先生で、その先生の授業は楽しいし質問しやすい。
ノートの評定も甘めできちんと書けていればAをもらえる。
逆に、三男の教科担任の先生のクラスではノートの評定も滅多にAを取れる子がいないほど厳しい。
先生が望むレベルのノートじゃないとAはもらえない。
かと言って、2回まわし(同じテキストを2回練習して、ノートにくっつけて提出する事)をしたところ、ノートが見にくくなるから止めるように。と指示されたそうです。
なんだかなぁ。
先生の匙加減で評定が変わるのって、ちょっとやっぱりモヤモヤです。
長々と愚痴っちゃってすみません💦
最近のコメント