
今年の仙台七夕🎋には100万人以上の人出。
宮城県も1日100人以上の感染者数になりました。
週明けには宮城県も蔓延防止法が発令され、その後は全国緊急事態宣言になるんでしょうね。

その人混みをさけて仙台湾に出船してきました。
海の上の方が陸より涼しい。
鯛めし

今が旬のハナダイとホウボウが釣れました。
ハナダイは三枚に下ろして酢締めに。
夏らしいさっぱりした酒の肴になりました。
そしてメインは鯛めし。
鯛アラと昆布でダシ汁を作ります。
米にはダシ汁を加えて薄口醤油と日本酒を少々。
ハナダイは鱗と内臓をとり、三枚に下ろし。
皮はついたまま。
頭、アラ、身の部分に塩をふり余計な水分(臭み)をキッチンペーパーで拭いたら、オーブンで焼きます。
焼いた頭、アラ、身を米の上に乗っけて炊きあげます。
炊きあげたら、アラ、頭は取り除き、身をほぐして完成。
一匹のままだと身をほぐす時に小骨が入りやすいです。
今回は二匹の鯛を使ったので4合炊きました。

ネギをトッピングして完成です。
焼いた鯛で炊きあげると香ばしさが加わり、臭みがなくなります。
味変で、残しておいたダシ汁に醤油を少し加えた汁をかけて鯛茶漬けも美味。

ホウボウはブイヤベースにしました。
見た目はイマイチですが、1日置くと更に美味しい。
昨年作ったやつです。
最近のコメント