長男坊は、軽度ですが発達障害があります。
高校の先生から、
そこを隠さずに、
入学後にはどんな配慮があるのか。
長男君が困った時に助けてもらえる体制がある大学なのか。
を親御さんからも聞いて来た方がいい。
大学入学はゴールじゃなくてスタートです。
4年間、長男君がきちんと通える様に、親御さんも確認してきて下さい。
と言われたので、私も参加してきました。
うちの長男坊。
ありがたいことに多くの方の支えによって、普通クラスでも穏やかに過ごせる様になりました。
小学校時代は、本人も私も色々と苦労したけれど、中高学校の理解がよくて🏫、ほっんとうにありがたい限り。
けれども、大学。
そしてこの先の社会人。
色々と悩むこともあるんだろうなぁ。
志望校に着いて、まず目にしたのは、
「障がい学生支援相談会」の文字。
ほほう!
と思って、早速申し込み。
支援員の方とお話をすることが出来ました。
支援員の方によると、その方のお仕事は、障がいのある学生さんと教授に間に立って、その子に必要な配慮等をコーディネートしてくださる事。との事。
そんなありがたい方がいらっしゃるとは!
では、書字が苦手めな長男坊が、例えばレポート類全てをパソコンで作成をするとか。
そういう事も調整可能ですか?
と伺いしたら、それは調整出来ます。
との事。
また、その他にも保護者説明会では、
・臨床心理士さんが常にいらしして、学生の心の悩みに沿う仕組みがある事。
・学習面で悩む学生には、担当教授が付き、毎週決まった曜日と時間に個別のフオロー(2、3人に1人の教授)が入る事。
・単位所得の方法がわからない学生のための支援等もあること。
・就職に向けて、ビジネスマナーの講座を念入りに行う事や、大手専門学校と提携しており、資格取得の講座に充実している事(資格講座に関しては別料金ですが、専門学校に通うより安い)
・副教科専攻制度があり、自分の学部以外の学部の単位を取得することが出来、幅広い知識を身につける事ができる事。
を伺いました。
地元でも、学生に対して手厚い大学である。という噂は聞いていたけれど、ここまでとは!
最後に、入試課の方との個別相談会に参加し、発達障害がある事で、受験や入学は不利にならないか?
と伺ったところ、
フオロー対策を大学の方で整えてありますので、不利にしません。
ぜひ受験をして下さいね。
と、暖かい言葉をいただき、感涙。
長男坊の方も、長男だけが参加した学部説明会にて
変化する時代「使う人よりも創る人へ」
という方針を聞き、感銘を受けていました。
ただ一つ問題は、こういった手厚い所が人気で、倍率がすごく高い事😱
昨年のA方式も、すごい倍率だった事が判明💦
推薦にも力を入れている大学だったりもするみたいです。
昔は比較的入りやすい大学だったんだけれど、いつの間にか偏差値が上がってた💦
長男坊、受かるといいな。
本当に🙏
最近、地元の天満宮を二宮はしごしてしまったわ😅
私が出来るのは、神頼みだけです💦
猫神様!
長男兄ちゃんが、志望大学に合格します様に!

私は猫神じゃにゃい!byユキのママ猫
追記
訂正
昨日の日記で、プレゼン中と書かせていただきましたが、大事な会議なだけでした😅
父ちゃんがずっと色々とお話ししていたので、てっきりプレゼンだと思ったけれど、その前段階の上司との打ち合わせ会議だったみたいです😅
流石にプレゼンだったらシャレにならないので、何がなんでも私を退出させていたらしい💦
ここにお詫びして訂正いたします💦
最近のコメント