
良く聞かれるので
書いた日記
止め方を書いてないな。
また追記します
😅いかんせん多すぎて💦探し出せない。
まぁ、とにかく
わたしは快便以外認めないっつーくらい
下痢軟便を許さない
😹
追記
説明ハイライト作りました
☺︎
https://instagram.com/stories/hogonekopoponta/2679952203950916444?utm_medium=copy_link
意味わからなかったら
主治医に直接聞いてください🙏
あと、あくまでもこれは私流です。
ビオフェルミンは乳酸菌
ビスキノンは下痢止め
タイロシンは抗生剤
リンゲルは輸液を経口投与しているわけです
(下痢軟便はすぐ脱水に繋がるから
です。
基本は、ミルクは薄める
ビオフェルミンは先行で毎回入れる
軟便すら許さない
様子見は一回だけ
🤔うーむって考えてる事自体を問題視する、
って感じですかね。
ミルクは基本がプレミアム
ヤギは美味い。ウンチは柔らかめになる。
プレミアムは固くなる
ワンラックは柔らかくなる。
乳飲みの下痢は1週間続くとマズイです
元気、食欲関係ないです
体重に必ず出てるはずです
3日以内に気合いで止めましょう✨✨
あ、そだ
追記
生後14過ぎてるなら
思い切って離乳食始めるのも良いですよ。
何やってもダメな時、生後12からad溶かしたのを飲ませて下痢止めた事も有ります
いや、ホントなのですよ。
まぁ、adよりはカロリーエースとかが良いかもだけど。
腹治ったらまた少しずつミルクに戻せば良いし、
そーこーしてるうちに卒乳していくんで。
何より、下痢軟便止めるのを最優先
あと、小さい子は絶食は出来ません
お腹休ませて治そうは適用不可
8時間以上絶食すると今度は低血糖になります
やるなら、薄めて少なめに、くらいかなぁ。
更に追記
検便は一回じゃダメなのが基本だから、
治らないなら1週間ごと。
問題無くても節目節目にやっとく。
抗生剤と検便はセットだから、はじめるときか辞めるまえにやっとかないと、またぶり返してめんどくさいことになります🙏
コクシとか回虫は、タイムラグがあるから💩
まぁ、とにかく
💩ヤバかったらとりあえず検便しよ~
更に更に追記
離乳に関しては、アレルギーの問題とかも有るかもだけど、
最終的には
優先順位と
結果論
の問題だと常々感じてるから、
何を一番に持ってくるか。
上手くいけばそれが正解
ダメなら不正解になる、とゆーだけの事だと思ってます。
子猫の下痢は付き物だと、私も長いことそう思ってたけど、
最近はそんな事も無いかも?て考えを改めました。
抗生剤に関しても、
なんでここで飲ませるのか理屈わからなくても
とにかく効くんですよ。これは結果論。
わりー菌が居たら長く飲ますし、いなければ短く出来るから、やっぱり検便は大事です。
ウィルス感染の時も、虫の下痢も飲ませた方が経過良かったのは、下痢長引いて腸内細菌めちゃくちゃになってるのを整える効果があるのかなぁと感じてます。
(ウィルスには抗生剤は効かないけど、細菌には効きます
だから、ウィルス感染の腸炎だから抗生剤無しは間違ってる気がします。ウィルス排出待ってる間に体力が無い子猫は死にます。
良い菌まで全部死ぬから、乳酸菌併用は必須で。
あと、タイロシンめちゃくちゃ苦いから
飲ませ方は工夫してください。
量は極小で。飲ませたかなんだかわからないくらいの気のせいくらいの量で大丈夫です。
最近のコメント