lemonbalm

愛媛県 60代 男性

(2021年12月) うちのモモは、最近目が見えなくなりました。昔はゴキブリ取りが得意でした。 モモを実の娘だと思ってきました。17年半の間、親子二人で暮らしてきました。 モモは言葉がわかります...

タグ

日記検索

My Cats(2)

}
Nora

Nora


}
モモ

モモ


もっと見る

lemonbalmさんのホーム
ネコジルシ

TNRは、猫の殺処分の減少にほとんど役に立ちません (野良猫日記5)
2022年2月17日(木) 1092 / 14

猫の殺処分を減らすために、TNRが必要と思っている人が多いのではないでしょうか。
これが、大変な誤りであることを説明したいと思います。


以下は、さくら猫TNRを推進するどうぶつ基金の説明。

「さくらねこが増えれば殺処分が減る 殺処分数は10年で6分の1に
公益財団法人どうぶつ基金では「産まれてスグに殺される」こんな悲劇をなくし、殺処分ゼロを実現するため、これまで全国で15万匹のノラ猫に無料で不妊手術を行ってきました。
その結果、2009年度に165,771匹だった猫の殺処分数は、2019年度には27,108匹まで減少させることができました。」

出典:
https://www.doubutukikin.or.jp/activitynews/3%E6%9C%8822%E6%97%A5%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%8D%E3%80%80%E7%8C%AB%E6%AE%BA%E5%87%A6%E5%88%86%E6%95%B0%E3%81%AF10%E5%B9%B4%E3%81%A76/

現在、ほとんどの自治体では、保健所が野良猫を捕獲することはありません。
保健所や動物愛護センターに集められて殺処分される猫は、ほとんどが個人の持ち込みによるものです。
持ち込みは、飼い主自らまたは捨て猫を拾った人達によるものです。よく公園などに段ボール箱で捨てられている子猫など…。一部に、野良猫を捕獲して持ち込まれることもありますが、全体の割合から言えば少数です。
野良猫をいくらTNRしても、家庭から出てくる捨て猫は減らせません。


以下の統計資料を見ると、どうぶつ基金の説明がどれだけ間違っているか一目瞭然です。
出典:環境省の統計資料「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html

これは、全国の犬・猫の殺処分数の、昭和49年からの推移です。


殺処分数は平成1年以降、つまりTNRが始まるずっと以前から、減っていることがわかります。
私は、古い人間なので昭和の頃の猫事情をよく知っています。当時は、放し飼いが一般的、猫の避妊はほとんどしない、多くの家で子猫が生まれ、捨て猫の数は今よりも比較にならないほど多い、殺処分のことを気にする人も多くなかった。平成以後、人々の意識が徐々に変化し、捨て猫の数も減ってきたのです。


殺処分が著しく減少したのは、2012年(平成24年)に、改正動物愛護管理法が公布されて以降です。第35条により、都道府県などに引き取った猫と犬の返還、譲渡に務める義務が課せられるようになりました。
それまでは、引き取られた猫は大部分殺処分されていましたが、法律により、安易に殺処分するのではなく、譲渡するように定められたのです。
それに伴い、動物愛護センター等に集められた猫の譲渡会などを取り組むボランティア活動が盛んに行われるようになりました。
このグラフを見ると、一目瞭然。2013年以降犬猫の返還、譲渡率が大きく増加しています。


殺処分数が減った最大の理由はこれ。法律の改正と、譲渡会などの保護活動によるものです。
TNRではありません。
どうぶつ基金は、他人の成果を横取りして、さもTNRの成果であるかのような嘘をついているのです。


上記どうぶつ基金の主張はつづきます。
「成功の秘訣は 1、 スグやる 2.全部やる 3.続ける
この3つさえ守っていれば殺処分ゼロは必ず達成できます。殺処分ゼロを一日も早く達成するため、」

どうぶつ基金さん、どうかむやみやたらなTNRをやめて下さい。
成功は、TNRによってもたらされるものではありません。
無益な、野良猫いじめをしないで下さい。





13 ぺったん ららねこねこさん ららねこねこさん たあしゃ たあしゃ lovecatmee lovecatmee zukko1228 zukko1228 kei-5 kei-5 ほわいと22 ほわいと22 雨の紫陽花 雨の紫陽花 ねーちー ねーちー さざナミ さざナミ にゃん子です。 にゃん子です。 お祭りくん お祭りくん ほた ほた なんちゃって親父 なんちゃって親父
ぺったん ぺったん したユーザ

たあしゃ 2025/01/18

lovecatmee 2023/12/12

zukko1228 2023/06/16

kei-5 2023/02/06

ほわいと22 2022/06/09

雨の紫陽花 2022/06/03

ねーちー 2022/04/12

さざナミ 2022/03/03

お祭りくん 2022/02/17

ほた 2022/02/17

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント(14件)

なんちゃって親父
2022/02/17
ID:V1XzxIwWabQ

いつも科学的なデータを使っていただき分かりやすいですね。
最近、私の家の二階にハクビシンが棲みつきました。
寒い冬、食べ物が少ないこの時期、外ネコちゃんとハクビシン(アライグマもいるみたい)が遭遇したら、どっちが野生で勝ち残るのか?考えてしまいます。
お互いにテリトリーがあるわけで。。。
それでも間違いなくハクビシンは生存しているわけです。

難しい問題ですね。

lemonbalm
2022/02/17
ID:239RsitGgfg

そうですか!ハクビシンはうちにもやって来ます。
野良猫保護地にも、たまに猫のごはんを奪いにやって来ます。
ハクビシンに敵う猫はそうはいないです。
去勢されていない勇敢で強力なボス猫で五分五分?
強力な顎で、人の指でも食いちぎるそうです。ご注意下さい。

しゃあぁこ
2022/02/17
ID:4.Vb5l53Yb.

野良猫ちゃんが絶滅危惧種に認定されたら守るんでしょうね(*'▽')
 以前近所で 鹿が山から下りて来て 警察、消防、役場の人達が捕獲して
山へ戻しました。一部始終を野次馬していましたが 鹿を近くで見て 瞳が美しく
何故か 涙が止まらなくなりました。 なんだかなぁ……
切ない……

lemonbalm
2022/02/17
ID:239RsitGgfg

コメントありがとうございます。
しゃあぁこさんは、とても鋭いご指摘をされていると思います。
実は、野良猫よりももっと野生化された「野猫」がいないのです。
私は、野猫のライバルのタヌキ、ハクビシンを時々見ます。野猫の餌だと言われている野うさぎも見たことがあります。
しかし、野猫はいくら探しても見つからないのです。
四国では絶滅したのかもしれません。本州、九州はどうかなあ?
その野猫、いまだに古い法律で害獣扱いになっているのです。
野良猫もこんなにTNRばかりされていたら、そのうち野猫のようになるかもしれません。
国も民間団体も守ってくれそうもない。
心配です。

しゃあぁこ
2022/02/17
ID:4.Vb5l53Yb.

野猫 いない です。
自分の命ある内に一度は野猫にお目にかかりたいです。
結局は 人間の善根魔という エゴが自己満足しているだけかと思っています。
エゴとは 「人間の承認欲求を満たすもの」と 思っています。

ゆり37
2022/02/17
ID:GRzdV2FL1Y2

殺処分について日記に書くと仰っていたので
おそらく「殺処分は持ち込み」を書くのだろうと
思っていました。
自治体によりますが、持ち込みが飼い猫
(飼い猫が産んだ子を含む)か野良猫かの
区別を明記している所は多くないと思います。
申告どおりに数を発表しても、事実かどうかを
確認する術がないので、たいていの自治体は
野良猫か飼い猫かを区別できないはずです。

どちらにしても、現在の殺処分は持ち込み
というのは事実です。
だからと言ってTNRが必要ないとは
私は思いません。

私は野良猫(地域猫)必要論者です。
それでもTNRが不要だとは思いません。
自治体が野良猫捕獲をできなくなりましたから
TNRは必須となりました。

ご自身が引用されたデータを見れば
わかりますよね。
今、TNRをしなくなったらどうなるか。
法律制定の時期と照らし合わせれば
わかるはずです。

まだ2万頭もの猫が。。。
ゼロは程遠いですね。
飼い猫全てが避妊されればゼロに近づきますね。
飼い猫のTNR活動をしている人も居ます。
多頭飼育崩壊を防ぐ活動です。

野良猫全ての避妊は無理です。
猫は隠れるのも逃げるのも得意ですから。
だから、TNR活動を続けてちょうど良いと
私は思います。

殺処分がゼロに近づいたら、一旦中止も
良いかもしれません。

ゆり37
2022/02/17
ID:GRzdV2FL1Y2

もっとハッキリ言うなら、【現在の殺処分の
ほとんどが持ち込み】というのを
実現できているのは誰のおかげ?
と言いたいです。

行政は法律を盾にして、いったい誰に
頼りきっているのか。。。

lemonbalm
2022/02/17
ID:239RsitGgfg

「ご自身が引用されたデータを見ればわかりますよね。今、TNRをしなくなったらどうなるか。法律制定の時期と照らし合わせればわかるはずです」→申し訳ないですが、仰る意味が分かりません。
私の引用したデータは、殺処分の減少にTNRが無関係であることを如実に示していると思いますが…。。

もう一度、データを良くお読み下さい。
2つのグラフ、法律制定以後の推移を照らし合わせてみましょう。
返還譲渡率の推移のグラフ、法律制定後2013年以降、返還譲渡率は著しく増加しています。
そして殺処分数の推移のグラフ、法律制定後2013年以降、殺処分数は著しく減少しています。
つまり法律制定後の殺処分数減少は、返還譲渡率増加によってもたらされたものです。
譲渡活動は、主にボランティアによって行われる保護活動です。TNRとは無関係です。

今回の議論は、どうぶつ基金の殺処分減少がTNRの成果だという主張が、大嘘であることを明らかにすることが目的です。
TNRそのものの是非についてではありません。
どうぶつ基金が、嘘をついてまでやろうとする、強引なTNRのやり方に反対しているのです。
上記譲渡返還で行われたような保護活動こそ大切です。
始めに保護ありきというのが私の考えです。保護活動は、TNRに優先すべきです。

TNRは、猫が大発生してとても対処しきれないときに、緊急措置として行うものです。
それを当たり前のように、「1.スグやる 2.全部やる 3.続ける」と言って、むやみやたらにTNRをやろうとするどうぶつ基金とTNR活動家に危惧を感じているのです。

lemonbalm
2022/02/17
ID:239RsitGgfg

【現在の殺処分のほとんどが持ち込み】というのを実現できているのは誰のおかげ?
→ 持ち込まれた猫の譲渡活動のおかげです。TNRではありません。
ほとんど持ち込みになったのはTNRよりも以前からですよ。
ゆり37さんのお住いの地域は、TNRが当たり前なのかもしれませんが、TNRをほとんどしていない地域は少なくないです。愛媛県は一部の活動家がゲリラ的な行動をしていますが、主流ではありません。
その様な地域も含めて、持ち込みです。TNRのおかげではありません。

ゆり37
2022/02/18
ID:GRzdV2FL1Y2

保護活動が優先なのはもちろんです。
私も保護団体のおかげだと言いたいので。
保護団体の活動の一環としてTNRがあるのは
ご存知だと思いますが、片方では追いつきません。
両輪だから効果が出ます。
保護だけで済むなら理想ですが
lemonbalmさんの活動でも保護地に
戻していますよね。
避妊去勢はしたりしなかったりのようですが。

多くの場合、保護は屋内を指します。
だから限界があるんです。
lemonbalmさんの所と同じ屋外保護は
どこででもできるとお考えのようですが
外猫を減らして保護猫(室内飼い猫)を
増やしたいと活動している人が
多いのが現状です。
保護猫の定義に関わりますが、そもそも
外猫を減らしたい猫好きさんたちと
スタンスも想いも違いますね。

lemonbalmさんが屋外保護と
必要最小限の避妊去勢を推奨しているのは
わかりました。
しかし、相変わらずレアケースだと感じます。

lemonbalm
2022/02/18
ID:239RsitGgfg

まず保護活動をTNRとセットという考えを変えてみませんか?
お住いの地域が、野良猫が大発生している地域であれば、やむを得ませんが…。

うちの保護地は、猫を戻したりしていませんよ。保護地にいる猫はそこに捨てられた猫です。
昔から捨て猫の多かった場所を、そのまま保護地にしたのです。
レアケースというよりも、目の付け所が良かったと思います。

保護活動は、柔軟に、それぞれの環境や実情に合ったやり方をする必要があります。
発想とアイデアが重要です。
屋外とか屋内とかにとらわれる必要はないと思います。

屋内保護ができるなら、それに越したことはありません。譲渡活動は重要です。
野良猫は5年も生きられませんから。
こちらでは、毎年たくさんの子猫が捨てられます。しかし飼い主はなかなか見つかりません。
多くの子は、病気で死にます。
今いるのは、飼い主の見つからなかった、そして病気で死ななかった猫たちです。

全国に、TNRしないで、保護活動をしている人々は大勢います。
どうしてもTNRしなければならない地域は、そうはないと思います。
それぞれの実情に合った柔軟な取り組みをしています。
いろいろ情報交換、意見交換をしていきませんか?

ゆり37
2022/02/18
ID:GRzdV2FL1Y2

私が(戻していますよね」と言ったのは
避妊手術した子を保護地に戻していると
言ったのです。
それがTNRです。

避妊手術自体を最小限にはしているようですが
お世話している地域に戻すことを
TNRと呼んでいますので、同じです。

問題なのは、手術後のフォローをしない
TNRですよね。
それは虐待に近いと思います。


温暖化にも関わらず、最小限のTNRで
野良猫が増えていないとは、だいぶ
厳しい環境なのですね。

寿命も全国平均より、ずいぶん短い。
厳しい環境ではTNRではなく
完全室内飼いにしてあげたいですね。

lemonbalm
2022/02/19
ID:239RsitGgfg

野良猫の寿命は一般に考えられているよりずっと短いのです。
きちんとした統計データはありません。
野良猫そのものの科学的調査がほとんど行われていませんから。
私の保護地で最高齢が今年5歳になる雌猫です。
でも私達の地域が、短いとは思えません。それが一般的です。
外の環境はとても厳しいのです。
そちらで保護している野良猫はいかがですか?

ゆり37
2022/02/19
ID:GRzdV2FL1Y2

私は保護活動をしていませんが、
近くの野良猫は、8年見かけています。
ニュースで、野良猫の寿命が伸びて
7年近くなったという情報が
実感としても正しいと感じます。
温暖化の影響だろうと思います。
冬を越えるのは大変ですものね。

lemonbalmさんが示したデータを使って
私なりの解釈で日記をアップします。
よろしくお願いします。
ぺったん ぺったん したユーザ
lemonbalmさんの最近の日記

母親代わりになって子猫を育てた雌猫たち

病気で死んだ母猫の子供達を、母親代わりになって育てた雌猫の話です。 https://www.neko-jirushi.com/diary/307013/ 母猫は1月11日にお乳が出なく...

2025/03/30 167 0 33

一生懸命生きたチビ(4)

前回の続きです。 https://www.neko-jirushi.com/diary/307266/ 2月3日、チビの体重が180gまで落ちました。 足がふらついて歩くのもやっとです。 ...

2025/02/23 239 2 41

一生懸命生きたチビ(3)

前回の続きです。 https://www.neko-jirushi.com/diary/307218/ 1月23日にお母さんが亡くなりました。 その後、チビの体重は増えたり減ったりで180g代を...

2025/02/16 210 0 33

一生懸命生きたチビ(2)

前回の日記の続きです。 https://www.neko-jirushi.com/diary/307154/ 1月11日、母親のお乳が出なくなりました。 4匹の赤ちゃんをバトンタッチ...

2025/02/13 217 0 33

一生懸命生きたチビ(1)

前回の日記の母猫から、4匹の子猫を託されました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/307013/ その中の一匹「チビ」です。 2024年...

2025/02/10 236 0 38

一生懸命生きた母猫

二年半前に親子で保護した母猫が死にました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/272889/ 子猫は里親さんの所に行きましたが、母猫は体が悪く、ずっ...

2025/02/04 305 0 45

元気な野良の子猫たち

今日(1月24日)は、暖かくて天気が良いので、子猫たちたくさん出てきました。 猫仲間のSさんに、ご飯もらってます。 野良猫は、身近で野生動物の姿を見...

2025/01/27 226 0 20

山村でネコとエコな生活2/エアコンやめました

去年の夏、山村に移住しました。それを機会に冷房をやめました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/303465/ この冬も、エアコン無しです。 ...

2025/01/15 194 0 23

神様に守られています。

初詣に行きました。 よく行く「猫神社」です。私がそう呼んでるだけで、本当の名前ではありません。 去年の初詣も、猫神社でした。 https://www.neko-jir...

2025/01/08 202 0 23

猫がお年玉をくれた!

「あけましておめでとうございます。」 「これお年玉です。」 うわー、ネズミです。 「どうぞ!」 猫がネズミのお年玉をくれた。 今年は、ねずみ年...

2025/01/01 265 7 22