大学側からの出席者は、障がい学生支援員の方(社会福祉士さん)、学生サポート課長さん。情報工学科長の教授、一年生統括担当の教授、記録係の事務員さん。それから私たち三人。
大緊張する長男坊💦
あらかじめ色々と打ち合わせしていたのに、あまり喋れず😱
結局、私ばかり話してしまいました💦
長男坊の特性をお話しして今までの検査結果のコピーをお渡しした上で、配慮していただきたい点について3点お願いしてきました。
①書字障害があるため、レポート提出、授業のノートテイク等でもパソコンを使用したい事
②長男坊はスケジュールをスマホで管理しているので、口頭での重要事項の説明があった際には、パソコンもしくはスマホで記録したい事
③上手くいかない時にはフリーズしてしまう場合がある。
その時には、アレコレ声をかけたりせず、様子を見てほしい事。
その他、細々とした部分についてもお話し出来ました。
解答としては
①レポートにしろ授業のノートテイクにしろむしろ、パソコンで行う事は好ましい。
iPadで入力して授業を受けている子もいるし、そこは自由にしてOK
ただ、数式に関してWordで書くと手間がかかるので、TeXを使えるようになるといい。
大学では2年生で履修するけれど、可能なら使えるようにしておこう。
また、情報工学科内では良いのだが、一般教養の授業では、授業中のパソコン持ち込みに難色を示す先生がいる場合もある。
そのために、配慮申請届けを事前に出しておくこと。
これを出してもらえれば、障がい学生支援員さんの方から、大学教授たちに展開できる。
②オッケー
ただし、一般教養の先生によっては、スマホやパソコンを使用することをよく思わない先生もいる可能性があるので、その部分についても配慮届を出しておく事。
①と同様に、その届けがあれば、支援員さんの方から各教授に展開できる。
③了解。
ただ、うまくいかなくて困った時には、担当教授たちに相談して欲しい。
大学は高校と違って、常に担任がいるわけではないから、長男坊くんの方から、聞きにきてね。
とても優しく長男坊に話かけてくださり、さらに「長男くんの担当教官には、僕がなるよ」と、情報工学科長の教授が言ってくださいました。
(長男坊の大学は、各生徒に担当の教授がつき、授業についてこられない時や困った事がある場合には、その教授に相談に乗ってもらえるシステムがあります)
ただ、面談後長男が②に関しては今の高校でもとりあえずノートにメモして、後からスマホのスケジュール管理のアプリに入れてるから必要ないんだけれどなぁ。と・・・
それを早く言ってよ😱
けっけど、支援員の方が、配慮は最大限に申請しておいて、必要ないと長男自身が考えれば、配慮なしの方に自分で変えてもいい。
とおっしゃっていらしたから、とりあえずいいのかな?😅
大学も、いい環境のところに行けることになって感謝です☺️
にいちゃんがんばるにゃ!

最近のコメント