朝から暖かい🌸

全国的にこの週末は暖かいようですね。
東北はまだまだ雪や褐色の世界ですが、今朝は暖かい陽射しで猫達もベランダで日向ぼっこ。
陽に当たる猫は目の瞳孔が縦長になり、少しシャープな顔になりますが、私はこの顔が大好き。

いつもはベランダに出ても、寒っ❗って感じですぐに部屋に駆け込むのですが、今日は陽の光☀️を満喫してるようです。
私は花粉症なので、一年で一番苦手な月…
趣味の渓流釣りも3月解禁なんですが、東北はまだまだ膝まである雪を掻き分けて川に入らないと駄目なので、渓流初釣りは桜🌸より先です。
ちなみに仙台の桜🌸の開花は4月3日のようです。

12月から餌断ちをして冬眠状態だったベランダのメダカ達も陽が射して水温が上がりだすにつれ鉢の中を泳ぎまわるようになって来ました。
まだ、三寒四温、夜間の水温が5度以下になるので餌やりは春分の日辺りからですかね。

ベランダには写真のような睡蓮鉢が2つ、60Lトロ舟、樽型のプランターのビオトープが2つ。
今年は睡蓮鉢を3つ、トロ舟一つに変更です。
2年間で茶碗蓮一輪だけしか咲かなかったので、今年は睡蓮を咲かせてみたい。
睡蓮、茶碗蓮の植え替えは、再来週の春分の日から4月初旬にかけて。
リセットして2週間はバクテリアを繁殖させ水質を安定させるため、メダカやタナゴ、シマドジョウ、ヌマエビを待避させます。
その新しい3つ目の鉢を今日準備することに。
まずは朝から底砂を入れ、熱湯を注ぎ消毒ちゅうの図。

睡蓮や蓮を植える鉢の土も今や通販…
ベランダ菜園のいらない土って廃棄いろいろ面倒なんですよね…
バクテリアを繁殖させ水質を綺麗に保つ鉢の底に敷くのは、火山岩を砕いたものや焼いて硬くした赤玉土を毎年洗って熱湯消毒したものをリユース。
植木鉢を睡蓮鉢に沈めるスタイルですので、睡蓮や蓮を植える土はまいとし半分を新しくしています。
今年からトロ舟ビオトープの底には川砂を薄く敷く予定。
そこにはタナゴ、シマドジョウ、クチボソなんかの日本産淡水魚メインにする予定。
イモリなんかも入れてみたいけど、15年以上生きるので飼育の自信がないので諦めました。
間違っても猫砂にされないよう気を付けます(笑)
最近のコメント