
先の地震ではネコジルシの皆様からもご心配いただきました。
お気遣いのメッセージや温かいコメントありがとうございます。
3月から、仙台市内に展開する高齢者住宅や各種介護サービスの管理っていう仕事についたこともあり、地震直後から職員さん、ご家族、そして入居者様、ご利用者様の避難や安否確認に奔走。
私自身は若い頃に阪神大震災で被災し、勤務地も東日本大震災の地であることから、職員さんの初動や当日の対応も過不足なく無事終えました。
まだ同規模の余震が来ることを想定した指示や準備もある程度出来たので、三連休はお休みさせてもらいました。
んで、我が家…
東日本大震災以前に建ったマンションですので、震度6以上をこれで2回耐えしんだことになります。
東日本大震災以降、当たり前になりつつある免震構造でなく耐震構造ですので高層階は揺れが大きいようです。
んで、被害を少し書かせていただきます。
リビング、猫部屋のキャットウォークは崩れ落ちることなく健在。
寝室はダブルベッドなどが揺れでスライドしていました。

リビングのテレビボードも一見無事に見えますが、壁と固定していたボルトが抜け、棚の中身を含むと総重量100kg以上ありますが横揺れで10cmはずれています。
地震の際、左右にスライドしていたことになります。
天井部のつっかえ棒が倒れるのを防いでくれたようです。

今回横転したものと倒れなかったものの違いとして、振動吸収ジェルやゴムの効果が確認出来ました。
テレビはボードに接続固定していませんでしたが、ボード自体が前後左右に滑りながらも振動吸収ジェルのおかげで倒れることなく済みました。
ベランダの睡蓮鉢はプランター受けの脚に振動吸収ゴムを付けていたものは水が溢れただけで、付けてなかった方は横転して中身がぶちまかれてました…

私の作業部屋…
この部屋と同じく家内の裁縫部屋もダメージ大。
今回、横転したのはスチールラックです。
すべて倒れてしまいました。
猫砂やフードを入れたクーラーなどをスチールラックに置いてました。
一升瓶が縦に12本入る日本酒用の冷蔵庫も壁から30cm程動いてました。

同じ部屋にあるライティングビューロー、キッチンの食器棚は写真のような突っ張り棒をとりつけてました。
今回の地震では大小関わらず、すべての家具や電化製品がスライドしていましたが、突っ張り棒をつけていた家具は横転は防げました。
食器棚は奇跡的に扉も開くこともなく、ガラスや食器類はひとつも割れることなく済みました。
熱帯魚水槽も振動吸収マットを敷いてましたので、中の水が溢れはしましたが動くこともなく無事でした。
スチールラックは要注意です。
これからは脚に振動吸収ゴムなどを付ける予定。
南米森林組合サイトで振動吸収ジェル、ゴム、突っ張り棒を諭吉三枚分くらい発注しました。次にくる余震に備えたいと思います。
壁紙が剥がれてる壁部分にヒビが見られ、給湯器から浴槽までの循環パイプも損傷した様子…地震保険発動ですかねぇ
最近のコメント