そのことは当然、承知しています。
最低でもこれだけの数のTNRが実施されたという事実をグラフ化したのですが、趣旨が分かりにくかったようなので補足します。
以下のグラフ
赤色の、どうぶつ基金の実施数のグラフ、これが①「最低でもこれだけの数」実施されたことを示します。
次に、実際行われた数が①の1.5倍、①の2倍、①の3倍ならどうなるか、それぞれ紫色、黄色、茶色のグラフにしてみました。

これを見ると、実際行われた数が多ければ多いほど「保健所などに引取られる猫の数」を減らす効果が低いということになります。
「なーんだ、こんなにTNRしているのに全然効果が出てないよ」ということになる訳です。
先の日記で「TNR実施の最低数」を用いたのは、最もひかえめな結果を示すためです。
TNRを恣意的に悪く見せないようにするための配慮です。
(後編はもうしばらくお待ち下さい)

最近のコメント