西隣に引っ越していらした奥様は猫好きで、今では、地域猫さんのお世話もしていらっしゃいます。
とても良い方で、顔を合わせると気さくに挨拶してくださいます
そんなお隣さんの人柄もあってか、鈴さんが西隣さんの家の方に行きたがるように。
鈴さんを保護するときに決めた事。
それは鈴さんの気持ちに任せる。という事。
なのでお隣にお邪魔できる道を作ったところ、鈴さん行ったきり帰ってこず😅
お隣さんが鈴さんの事情を全て知った上で、鈴さんのお世話を引き受けて下さいました。
TNRして下さった元の餌やりさんの家から、我が家へ。
そして、お隣さんの家へ。
(ちなみに元餌やりさんは、お隣さんの家の大家さんなので、地域猫さん達の事情も全て汲んで下さっています)
お隣さんの家なら、エイズ陽性の鈴さんも家の中で過ごせます。
楓さんは、例え脱走防止柵が開いていたとしても、絶対に出て行かない子になったので、このまま我が家で。
鈴さん、幸せ切符を🎫ゲットです👍

今日から長男坊が初授業でした。
初日にして、早速の10時間授業😅
(一コマ90分授業で、2限分という扱いだそうです)
9時30分から18時30分まで、ぎっしり講義が詰まっております。
しかも自転車通学🚲。
さぞかし疲れて帰ってきただろう。
と思ったら、めちゃ笑顔。
講義内容が、どの科目も面白かった!と
数学的な授業もあるのだけど、今日は湿度をどう計算するのか?についての講義で、湿度計で測ればすぐに出るけれど、実際に測定して、それを公式に当てはめて計算したら、面白かった♪
実験も興味深いものばかりだったし、明日は情報系の講義もあるし。
この大学に入れてよかった!
と☺️
よかったねえ。
長男坊が、今までいっぱい頑張ったからだよ。
お母さんも嬉しいよ😆
と私も笑顔になれました→密かに心配していた💦
担当教授もいい方で、長男に声をかけて下さったみたい。
(長男坊の大学は、学生何人かに1人の担当教授が付き、相談に乗ってくださったり、週に一度マンツーマンで、お話出来る制度があります)
そんな笑顔の長男坊の口から、爆弾発言が!
「でね。僕、大学院も行きたい。」と‼️
長男坊の学部は多くの子が大学院まで行って研究を進めるらしくて、大学院生の方々が大学新入生をサポートする制度もあり、憧れた様子😅
はっはい。
頑張って稼ぎます。
だから、まずは四年間頑張ってね😅
と、苦笑い。
・・・茶々の体調が落ち着いたら、そろそろ私も扶養を抜けねばならない様です。
三年間クラス替えのないコースの次男だけでなく、三男も仲良し君と一緒のクラスになれたようで、それぞれが、まずまず幸先良いスタートをきれたようです👍
最近のコメント